フジスミレ [学名上はヒナスミレの母種] (藤菫)
フジスミレ
栃木県日光市 1999年4月24日 alt.=700m
フジスミレ フジスミレ
フジスミレ フジスミレ フジスミレ
栃木県日光市 2010年5月5日
フジスミレ フジスミレ
  • 栃木県日光市 1999年4月24日
  • 栃木県日光市 2001年4月22日
フジスミレ ミドリフジスミレ
  • フジスミレ ↑ (Viola tokubuchiana)
  • ミドリフジスミレ ↑ (Viola tokubuchiana f. concolor) 
  • 栃木県日光市 2001年4月22日
  • 栃木県日光市 2012年5月19日
葉に斑が入るのが普通、緑色の葉を持つ個体群は少ない
フジスミレ フジスミレ
フジスミレ フジスミレ
栃木県日光市 2012年5月19日 alt.=1,280m 標高の高い自生地、葉と斑の色がともに薄く、コントラストが低い
分類 ミヤマスミレ類 学名上はヒナスミレの母種
学名 基本種 フジスミレ Viola tokubuchiana Makino Published in: Bot. Mag. (Tokyo) 16:129. (1902)
変種
ヒナスミレ Viola tokubuchiana var. takedana (Makino) F.Maek. Published in: Enum. Spermat. Jap. 3:218. (1954)
フイリヒナスミレ Viola tokubuchiana var. takedana f. variegata (Nakai) F.Maek.
シロバナヒナスミレ Viola tokubuchiana var. takedana f. albiflora Hayashi
エゾヒナスミレ Viola tokubuchiana var. takedana f. austroyezoensis (Kawano) F.Maek. et T.Hashim.
品種
ミドリフジスミレ Viola tokubuchiana f. concolor E.Hama(正式には記載されていない (出典:N003)
シロバナフジスミレ Viola tokubuchiana f. lactiflora E.Hama
イヌガタケスミレ Viola tokubuchiana f. yoshiokai F.Maek. et Hashimoto
異名
Viola nikkoensis Nakai Published in: Bot. Mag. (Tokyo) 36:36. (1922)
由来
tokubuchiana : 人名に由来する 徳淵永治郎氏(1860-1951)採集家
takedana : 人名に由来する 武田久吉氏(1883/3/2-1972/6/7)植物学者、登山家
外語一般名
茎の形態 無茎種
生育環境 山地のやや暗く湿り気味の日陰、林下を好む。
分布 国内 北関東に限定的に分布する。
海外
補足
花の特徴 形状 中輪。側弁は普通は無毛または少し毛がある。
淡いピンクと白に細かい紅条が入る。
太い円筒形。
花期 比較的早咲き。
花柱 カマキリの頭形。
芳香
補足 花弁のへりが波打つものが多い。不定芽から増えて群生するが、花は少ない。
葉の特徴 形状 三角状広卵形または心形。葉先は細く尖り、基部は深い心(臓)形。
表面は緑色(または暗緑色)、裏面は紫色を帯びるものが多い。
補足 白斑があるものをフジスミレ、白斑がないものをミドリフジスミレという。
種の特徴 形状
補足
根の特徴
絶滅危惧情報 群馬県:絶滅危惧Ⅰ類
基準標本 ミドリフジスミレ : 栃木県日光市 小倉山 1967.4.20 by T. Kamiyama (京都大学収蔵)
シロバナフジスミレ : 栃木県日光市 小倉山 1967.4.23 by T. Kamiyama (京都大学収蔵)
染色体数 2n=24
参考情報
その他
 フジスミレは日光近辺でも見られます。初めて参加した観察会で出逢ったのですが、観察会の集合場所を間違えて、断片定な情報を頼りに日光まで電車で追いかけたので、参加者の皆さんには、たいそう驚かれてしまいました。「フジスミレがあったよ!」と聞かされたのはホテルに到着した夕方。またまた断片情報だけで探し出すことになりました。雨が降り続ける中で、ようやく辿り着いた時は写真撮影には限界。
 かなり無理をしてしまいましたが、訪ねた先で親切な宿のご主人から、牧野富太郎博士WHO!のことや、豊橋から訪ねて来た熱心な植物写真家(Asterさんでしょうね)の話を聞くことができました。夕食後、バスの運転手さんから「夕方、出かけるのを見たよ。あなたは本当にすみれが好きなんだね!」と声を掛けられました。う~ん、少し違うんじゃないかな。私のようなタイプは『おバカさん』と言うんです。
1999/06/20
 2年前の記憶をたどって、すみれ仲間と再び日光を訪ねました。今回は昼から晴天となり、いわゆるピーカンで逆に写真が撮りにくい状況でしたが、かわいらしいスミレたちと出会うことができました。写真が増えたため、フジスミレのページを分離しました。
2000/04/24
 埼玉県のレッドデータブックの記載より、分布に埼玉県と長野県を書籍情報として追記しました。県内の秩父や入間などの複数エリアで確認されているようです。
2009/01/17
 自然環境保全基礎調査(環境庁)の「静岡県 動植物分布図」の記載より、分布に静岡県を書籍情報として追記しました。別途にヒナスミレも記載されています。
2009/01/22
 「山梨県植物誌」に山梨県内の自生の記載があります。自生地は多くて二つのエリアだそうですが、実際の確認は困難でしょう。一応、書籍情報として追記しました。
2009/08/02
フジスミレ
 標高の高い自生地を訪ねたのですが、地元の方に話を聞くと、植物の生育が平年より10日間程度遅れているとのことです。タチツボスミレがポツポツと咲いている山を歩きかけて、戻りました。半径1Km程度歩いてみたのですが、すみれの影はほとんどなかったからです。早々に出発点に戻って、標高を下げることにしましたが、駐車は制限されていて、標高を一気に600m下げざるを得ませんでした。ふと、以前に訪ねた自生地を思い出して、おぼろげな記憶で訪ねてみると、フモトスミレに混じって、良く似ているけれども大きな葉が現れ、そこが自生地であることを確信したのです。
2010/05/06
フジスミレ フジスミレ
栃木県日光市 2012年5月19日 alt.=1,280m
 雨に降られて、二度、そばを通過せざるを得なかった標高の高い自生地に、超強引ながら日帰りで訪ねてみました。実は、これは二度目のことです。片道200Kmですから、なかなか辛いものがあります。結果的に、当初の予定日から1週間遅れて昼過ぎに到着しました。昼食を食べ損ねても、メゲずに歩きまわり、やっと開花したばかりの花たちを見つけ出しました。実は、終わりかけの花、雨に降られて地面にくっついてしまった花などばかりで、しばらくは半泣き顔で歩いていたのではないでしょうか。^^
 もう少し低い位置にある自生地では完全に花が終わっていました。そこの個体群に比べると、葉の色合いは淡くて、斑も薄めなのでおとなしい印象です。アップにしてみますと、確かに側弁に少しだけ毛がある個体がありました。葉の数はとても多くて、個体数そのものは相当多いようですが、花の数は決して多くありません。花の痕跡がない株が多く、開花率は低いと理解しています。
2012/05/21

(つぶやきの棚)徒然草

 (2001/04/24) Latest Update 2024/01/23 [785KB]

ページのトップへ戻る