アソヒカゲスミレ [ヒカゲスミレの変種] (阿蘇日陰菫)
アソヒカゲスミレ
熊本県阿蘇郡 2011年4月3日
アソヒカゲスミレ アソヒカゲスミレ
アソヒカゲスミレ アソヒカゲスミレ
アソヒカゲスミレ アソヒカゲスミレ
熊本県阿蘇郡 2011年4月3日
分類 ミヤマスミレ類
学名 基本種 ヒカゲスミレ Viola yezoensis Maxim. Published in: Bull. Acad. Imp. Sci. Saint-Petersbourg 23: 325 (1877)
変種 アソヒカゲスミレ Viola yezoensis var. asoana E.Hama Published in: E. Hama. In: J. Jap. Bot., 51(11): 341. (1976)
品種 タカオスミレ Viola yezoensis f. discolor (Nakai) Hiyama ex F.Maek. Published in: H.Hara, ESJ 3: 223 (1954)
異名
Viola biacuta W.Becker Published in: Beih. Bot. Centralbl. 34(2): 414. (1917)
Viola flaccida Makino Published in: Bot. Mag. Tokyo, 1899 (242)
Viola hebeiensis J.W.Wang & T.G.Ma Published in: Bull. Bot. Res., Harbin 8(2): 130. (1988)
Viola pycnophylla Franch. & Sav. Published in: Enum. Pl. Jap. 2: 285. (1877)
Viola yatabei Makino Published in: Bot. Mag. (Tokyo) 16(183): 122-124. (1902)
由来 yezoensis : 蝦夷の、asoana : 阿蘇の
外語一般名 葉の形状が瓢箪型、春葉が黒褐色から茶褐色、花後には緑色に変化する傾向がある。
上記以外については母種を参照。
茎の形態
生育環境
分布 国内
海外
補足
花の特徴 形状
花期
花柱
芳香
補足
葉の特徴 形状
補足
種の特徴 形状
補足
根の特徴
絶滅危惧情報 広島県:準絶滅危惧種、熊本県:絶滅危惧Ⅰ類
基準標本 熊本県阿蘇郡久木野村、1965/04/16 本田清孝師(花の和尚さん)[京都大学収蔵]
染色体数 2n=24
参考情報
その他 アソヒカゲスミレ
葉が緑色ですが、花後に退色したものでしょう 2000年7月26日 植栽

 広島でタカオスミレを見掛けた場所で、なんとアソヒカゲスミレが自生しているという情報があります。情報元は信頼できると認識しています。また「広島県植物誌(広島大学理学部附属宮島自然植物実験所・比婆科学教育振興会)」にも記載されているようです。そういうことなら、もう一度出掛けてみたいなぁと思っているところです。浜栄助氏WHO!は1976に「アソヒカゲスミレ広島県に産す」というノートを植物採集ニュース(87:38)で発表しています。やはり、すごい努力家だったのですね。因みに、1981年には井波一雄氏WHO!も報告しています。
2008/09/04

 とても運良く、アソヒカゲスミレの自生地に案内をしていただく機会に恵まれました。
 以前は、熊本県の山間の村にだけ自生するおもしろい葉を持つ変種という位置づけでしたが、その後、同じ熊本県と広島県にも自生が確認されたという経緯があります。案内いただいた地にも「アソヒカゲスミレが自生している」という情報は得ていたのですが、簡単に具体的な位置を特定できては困ってしまいます(笑)。実は、ご案内いただいた方のお話によりますと、最初に見つかって有名になった自生地では、環境の変化があって衰退状態にあると聞きました。植樹された樹木を伐採することは当然と言えば当然のことです。それによって地面の環境が変化します。すみれ好きにとっては困ったことですが、商業林である限りは仕方がないことでしょう(注:全てが商業林という訳ではなさそうです)。
 さて、昨年の猛暑から予測されていましたが、今年は春が遅いようです。例年であれば、多くの花が咲き出す頃だそうですが、やっと蕾が見えた程度でした。しかしながら、出て来たばかりの葉の色は緑色で形状も母種と同じであったものが、その後に色づいて瓢箪型に変化していくこと、そのために形状的には不揃いな期間があること、花後に緑色に戻っていく様子が見られることなど、たくさんの情報を得ることができました。
 個体数は比較的多く、観察後に目が慣れると、周辺にも多くの芽が出ていることが分かりました。それから、不思議なことに、葉が変化しない型(タカオスミレ)も近隣に自生しているとのことです。この地には数回訪れていますので、もう一度、独力で観察に来ることができると思います。運が良かった(通ってみるものですね)。
2009/04/03

 自生地に足繁く通った方の印象ですが、気温が低いなど、環境が良くない年には閉鎖花ばかりになって、開放花がほとんど見られないことがあるとの情報があります。自生地が限られているため、そんな年に当たったら、葉っぱばかりを観察することになりかねませんね(笑)。
2010/10/08


アソヒカゲスミレ
神奈川県 2011年3月21日 植栽
アソヒカゲスミレ アソヒカゲスミレ
 広島県内の話です。アソヒカゲスミレの自生地について、認識している場所のほかに複数の自生地があるとの情報を見つけました。信頼できる情報源だと思っています。地名から地図で確認すると、同じ川筋というレベルではなく、「市」レベルで離れている様子なので驚いてしまいました。やはり、もう一度出かけてみたいところですねぇ。でも、出掛けたい場所はたくさんあって、一方、時間は無限ではありません。
2020/08/13


(つぶやきの棚)徒然草

 (2011/04/08) Latest Update 2023/06/14 [465KB]

ページのトップへ戻る