エゾキスミレ [オオバキスミレの亜種] (蝦夷黄菫)
エゾキスミレ
愛知県 2008年4月5日 植栽
分類 キスミレ類
学名 基本種 オオバキスミレ Viola brevistipulata (Franch. et Savat.) W. Becker Published in: Beih. Bot. Centralbl., Abt. 2, 34:265 (1916)
変種
亜種 エゾキスミレViola brevistipulata ssp. hidakana (Nakai) S. Watanabe
異名
由来 brevistipulata : 短い托葉がある、hidakana : 日高の(日高山脈の)
外語一般名
茎の形態 有茎種
生育環境 超塩基性岩(蛇紋岩やカンラン岩など苦鉄質HELP!火成岩)の岩場に自生する。
分布 国内 北海道特産(日高地方の蛇紋岩地帯:アポイ岳・幌泉岳、石狩の白鳥山)。
海外
補足
花の特徴 形状 中輪。側弁の基部に毛がある。唇弁が小さい。
山吹色と呼んだ方が良いような濃い黄色。唇弁に濃紫色の条が入る。
小さくてほとんど目立たない。
花期 5月中旬~6月上旬。
花柱 上部に毛が生える。
芳香
補足 花弁の裏側が紫色を帯びる。柱頭と側弁の内側に毛がある。茎は紅紫色で無毛。
葉の特徴 形状 茎の上方3枚(一般に大きさが異なる)が輪生に近い姿でまとまって付く傾向がある。肉厚。長三角状卵形。先端は更に尾状に細長く尖る。ゆるやかな鋸歯HELP!が目立つ。
ただし、南日高の粘板岩や花崗岩質など、生育地の基岩が異なると葉質は薄くなる。
表面は光沢のある濃暗緑色。裏面は濃紫色を帯びる。葉脈HELP!は暗い紫紅色。縁の隆起が強い株では肉厚で光沢が強い傾向があるとのこと。南日高では裏面が濃紫色ではなくなる。
補足 閉じ気味で、茎上部の葉が輪生状に付くことが多いが、一定していない。渡辺定元氏によると「一般に生育の良い個体は葉が輪生しない」。
托葉小さくて単純な形状(広披針形または卵状披針形)で先が尖り、褐色の斑点がある。
種の特徴 形状
補足
根の特徴
絶滅危惧情報
基準標本 幌泉郡
染色体数 2n=12
参考情報
その他 オオバキスミレが小型化して、葉の色が濃くなり、塩基性土壌に対応した亜種HELP!
栽培の麺から見ると、オオバキスミレの仲間では育てやすいとの情報がある。

幾つかの型がある。
1)ケエゾキスミレ:
 葉質が薄く、裏面は濃緑色、葉の縁、裏面に毛がある(日高山脈に多い)。
2)トカチキスミレ:
 ケエゾキスミレの無毛品(日高山脈のカムイエクウチカウシ山等)。
3)コバナエゾキスミレ:
 花が小さく花弁が長楕円形(十勝川上流のニペソツ川の亜高山帯)。
4)フギレキスミレ:
 ケエゾキスミレの鋸歯が粗大化(夕張山脈芦別岳、日高山脈北部)。
【出典:オオバキスミレとエゾキスミレの一群、植物分類・地理(1961)、渡辺定元】
 北海道のアポイ岳と道北の一部だけに産する北海道特産種です。やはり、塩基性の土壌である夕張岳近隣だけで見られるシソバキスミレ Viola yubariana と比較されるべきものでしょうね。シソバキスミレはオオバキスミレと近縁種ながら、学名を見ても分かる通り、一応、別種という扱いです。アポイ岳が見える場所まで行ったことがあるのですが、もう一度出掛けてみたいです。
2009/02/11

(つぶやきの棚)徒然草

 (2009/02/11) Latest Update 2022/03/28 [60KB]

ページのトップへ戻る