スワキクバスミレ (諏訪菊葉菫)
スワキクバスミレ
スワキクバスミレ スワキクバスミレ
愛知県 2008年4月5日 植栽
スワキクバスミレ
東京都 2006年4月7日 植栽
交雑親
ヒゴスミレ
ヒゴスミレ ( 2n=24 )
Viola chaerophylloides (Regal) W. Becker
f. sieboldiana (Maxim.) F.Maek. et T.Hashim.
ヒカゲスミレ
ヒカゲスミレ ( 2n=24 ) (写真:タカオスミレ)
Viola yezoensis Maxim.
学名 基本種 Viola x chinoi F.Maek. ex T.Hashim. in Index Violets Jap.: 12 (1967) & Violets Jap.: 166 (1967)
変種
品種 ハグロスワキクバスミレViola x chinoi F.Maek. ex T.Hashim. f. sordida Hamain Violets Jap.: 166 (1967)
異名
由来 chinoi : 人名に由来 千野光茂氏(発見者)
外語一般名
茎の形態 無茎種間(ミヤマスミレ類)の交雑種
生育環境 半日陰になる湿った山地を好む。
分布 国内
海外
補足
花の特徴 形状 中輪。紫条が目立つ。
ほぼ白い色が多いが、淡い紅色を帯びることがある(この場合、裏面の方が濃い)。下弁に紫条が入る。
円筒形。
花期
花柱 突頭形。
芳香
補足
葉の特徴 形状 片親がヒゴスミレで菊葉になる。両面に毛が見られるとのこと。特に裏面葉脈上に多い。*(出典:G001)
補足 エイザンスミレとヒカゲスミレの交雑種であるスワスミレ(Viola x miyajiana Koidz.)より葉が細かい。
根の特徴
絶滅危惧情報
基準標本
参考情報
その他
千野光茂氏が唐沢山(長野県諏訪市)で見い出し、1922年、小泉源一博士WHO!が発表した(「原色日本のスミレ」*(出典:G001) )。
長野県北佐久郡発地村から採集された個体について、1926年、牧野富太郎博士WHO!がヒカゲスミレの変種ホッチスミレとして発表したことがある(「スミレ事典(出典:S001) (三木順一氏WHO!)」より)。
片親のヒカゲスミレが、黒褐色の葉を呈するタカオスミレに置き換わることがある。その場合、交雑種も葉が黒くなり、ハグロスワキクバスミレと呼ばれる。2006年の写真はハグロキクバスミレとするべきかも知れない。
不完全稔性があるが、F2以降、弱体化と形質分離が起こるとされる。表情が変わるものとみられる。

フイリスワキクバスミレ フイリスワキクバスミレ
フイリスワキクバスミレ
フイリスワキクバスミレ 東京都 2005年4月2日 植栽

 アズマスミレ(東菫)という名前で流通している園芸種がありますが、これはスミレとスワキクバスミレの人工交配種だそうです。すると、ヒゴスミレやヒカゲスミレから見るとクォーターということになります。
2010/02/26

 不完全稔性があるとされ、大粒で黒褐色の種子を入手したことがあります。
2022/01/17


(つぶやきの棚)徒然草

 (2007/12/22) Latest Update 2023/08/06 [350KB]

ページのトップへ戻る