←戻る
次へ進む→
アイヌタチツボスミレ 進む→
次へ進む→
 出逢えそうで出逢えていなかった種の一つ、アイヌタチツボスミレがあちこちに咲いていました。展示会で穴が開くほど観察して、書籍などで特徴を頭に入れていたので、余り苦労せずに認識できると思っていましたが、やはりフィールドでは四苦八苦しました。
 タチツボスミレ?と覗き込むと、側弁基部に白い微毛が目立ったのが最初に出逢った個体です。距は細めで白く、葉は表面の光沢や裏面の紫色等の特徴が一致したので楽勝かと思ったのですが、歩き廻った結果、オオタチツボスミレ、タチツボスミレ、エゾノタチツボスミレが混在していることが分かりました。托葉の様子は大きく変わらず、この時期の山地では、皆、似たような草丈です。その上、花色は多彩、葉の光沢も裏面の色も一定ではなく、距が丸い個体も現れました。イソスミレが混在していなくて良かったぁ(笑)。
 ざっと走り回った範囲での話ですが、タチツボスミレよりアイヌタチツボスミレやエゾノタチツボスミレ、オオタチツボスミレの方が個体数が多いと思いました。
ページのトップへ戻る