←戻る
次へ進む→
タチツボスミレ 進む→
次へ進む→
 桜の木の下で、手をつないで遊んでいるコロボックルの子供たち。わっせ、わっせ♪♪、そんな雰囲気で咲いているのはタチツボスミレたちです。
 適応環境の広いすみれですから、どこにでも顔を出すと言う意味で「坪」という言葉が使われています。元来は「小さい、狭い」、「一人分の米が収穫できる面積」、「庭」などという意味ですが、中庭のような意味で使われたため、身近でどこにでもあるものという意味合いが生まれたようです。一方、同じくツボスミレとも呼ばれるニョイスミレはどこにでもあるという訳にはいきませんね。やはり、ツボスミレという和名をニョイスミレに改めようと提唱した牧野富太郎博士WHO!の意見は的を得ていると感じます。この写真を見ていて、ふと、拙宅の狭い庭にもコロボックルが顔を出さないかと夢想してしまいました。
 小人のお話が大好きで、佐藤さとる氏のコロボックル童話は何度も読み返したものです。
アイヌの昔話に登場するコロポックルは蕗の下にいるのだそうですが、すみれぐらいの大きさではないでしょうか。
ページのトップへ戻る