←戻る
次へ進む→
テリハニオイタチツボスミレ 進む→
次へ進む→
 まだ草丈が伸びていないニオイタチツボスミレで、テリハニオイタチツボスミレと表示されていました。ニオイタチツボスミレは花期前後までの間、一般に微毛が多く見られますが、この型は無毛または非常に毛が少なく、葉に光沢がある(ように見える)ものです。その意味では別名とされるケナシニオイタチツボスミレと表記するのが妥当なのかも知れません。花を含めて、その他の要素については顕著な相違は見当たりません。
 特徴を言葉で説明をすると、裸名のまま放置されているハマニオイタチツボスミレと同じになってしまいます。ただ、那須や霧ヶ峰のような標高の高いエリアで記録された型なので、明らかに海岸性であるためにクチクラ層が発達したハマニオイタチツボスミレとは、葉に光沢が見られる理由が違うのでしょうね。自生個体を観察してみたいです。
 浜栄助氏WHO!の「原色日本のスミレ」ではテリハニオイタチツボスミレが登場しますが、Ylist(米倉浩司、梶田忠)では同じ学名でケナシニオイタチツボスミレが採用されています。
ページのトップへ戻る