時々、スミレ科ではないのに「スミレ」という名前を持つ植物が登場します。これはタヌキモ科のムシトリスミレですね。改めて資料に目を通すと、上弁が二裂、下弁が三裂とありますので、花びらは2枚ということらしいです。まくれ上がった葉の表面がネバネバしていて、羽虫などがくっついて、これを養分にします。
←戻る
次へ進む→
ムシトリスミレ 進む→
次へ進む→
 クモマスミレ、キバナノコマノツメの他に、周辺でミヤマツボスミレも見掛けました。更にオオタチツボスミレ、ミヤマナガハシスミレ、ミヤマキスミレも自生しているそうですが、標高が違うのか、見当たりませんでした。
 ムシトリスミレのすぐ横でモウセンゴケも見掛けました。酸性の湿地に生え、白い花を咲かせるとか。その花、見たかったですね。
ページのトップへ戻る