カモミール・ジャーマン
爽やかな香り、学名の意味はギリシャ語で「地上のりんご」








爽やかな香り、学名の意味はギリシャ語で「地上のりんご」
分 類 | : | キク科シカギク属 |
学 名 | : | Matricaria recutita L.、(M. chamomileはシノニム) |
原 産 地 | : | ヨーロッパ、西アジア |
抽 出 | : | (部位)花、葉、(方法)乾燥、水蒸気蒸留法 |
芳 香 | : | フローラル系ミドルノート、爽やかでフローラルな香り |
作 用 | : | 鎮静、抗炎症、抗痙攣、発汗、消化促進、抗菌、殺菌、利尿、嘔吐予防 |
主 成 分 | : | ビサボロールオキサイドA、カマズレン、cis-t-ディサイクロエーテル、ビサボロールオキサイドB、ビサボレンオキ |
精油としても、ハーブティとしても楽しむことができます。比較的安全で効果が期待できるハーブとして、長く利用されてきました。
ここではジャーマン・カモミール(German chamomile)について表示しています。一方、花も葉もよく似ているけれど、別の属(カマエメルム属)に属するハーブがあり、一般にローマン・カモミール(Roman chamomile)と呼び分けます。単にカモミールと表現した場合は、ジャーマン種を指し示すことが普通だそうです。
性質もよく似ている両種ですが、ジャーマン種は一年草で、ローマン種は多年草という明確な違いがあります。花の時期に区別しようとすれば、花の中心部に空洞があるのはジャーマン種、そうでないのはローマン種という区別方法があります。
精油ですが、濃い青色をしているそうです。意外に気が付きません。これは濃い色合いの瓶に入っているからでしょうね。香りについて「爽やか」とする場合と、「濃厚」とする場合があり、ちょっと不思議です。確かに、お茶としてもいただいても、両方の側面を持っていると感じるかも知れませんね。