タンジー
強い香りを放つ、命名の由来は「不死」だとか






強い香りを放つ、命名の由来は「不死」だとか
分 類 | : | キク科ヨモギギク属 |
学 名 | : | Tanacetum vulgare L. |
原 産 地 | : | ヨーロッパ中部、アジア |
抽 出 | : | (部位)地上部、(方法)乾燥、水蒸気蒸留法 |
芳 香 | : | ハーブ系トップノート、強い刺激的な芳香 |
作 用 | : | 鎮痛、強壮、発汗、解熱、神経鎮静、鎮痙(要注意) |
主 成 分 | : | ツジョン、カンホール、ボルネオール、サビネン、ゲルマクレン |
古来、薬草として利用されてきましたが、毒性を持つ成分が含まれ、現在では、防虫剤や虫下しとして利用されるものとの認識です。精油は存在するそうですが、中毒症状を起こす可能性あるので、稀な存在であり、実際にはほとんど利用されないとのことです。尚、乾燥させた葉を煎じてタンジー茶にするという話もありますが、毒性は死亡する可能性もあって軽視できず、人体に直接利用する方法は避け、ポプリまたは防虫剤として利用される程度とするのが無難とされます。
ドライフラワーやポプリとしてのニーズがあるようです。キク科の植物で、きれいな黄色い花ですので、確かにドライフラワーにしたら重宝でしょうね。
もう一つ、染料としての活用法があります。もちろん、花由来の黄色系染料です。草木染めの染料ですから淡い色合いで、ニットなどを染めると優しくて温かい色合いを醸し出します。