- 清明 (せいめい) : 4/ 5- 4/19
-
- 2007年 4月 5日

: [ ミオポルム(ハマジンチョウ)科エレモフィラ属 ] 初耳のミオポルム科 銀白色の茎が美しいエレモフィラ
- 2007年 4月 6日

: [ ヒノキ科サワラ属 ] 和洋どちらの庭にも調和する コニファー「ゴールドモップ」
- 2007年 4月 8日

.gif)
: [ フウロソウ科ペラルゴニウム属 ] 花色の変化が楽しい ペラルゴニウム「エンジェルアイズ」
- 2007年 4月 9日

.gif)
: [ キンポウゲ科クレマチス(センニンソウ)属 ] 花色も花形も千差万別! 多彩な品種の魅力 クレマチス
- 2007年 4月14日

: [ バラ科リンゴ属 ] 桃色の愛らしい姿 見事な花付きが嬉しい カイドウ(海棠)
- 2007年 4月15日

: [ バラ科サクラ属 ] 雅な雰囲気を醸し出す極く薄緑色の八重桜 鬱金(うこん)
- 2007年 4月17日

: [ バショウ科ゴクラクチョウカ属 ] 美しい鳥が羽ばたく姿をした ゴクラクチョウカ(極楽鳥花)
- 2007年 4月16日

: [ ユリ科ユリ属 ] 青い空 赤い瓦屋根に映えて輝く白い百合 テッポウユリ
- 2007年 4月18日

: [ ヤシ科ヤエヤマヤシ属 ] ジャングルに聳える孤高の樹 ヤエヤマヤシ(八重山椰子)
- 2007年 4月19日

: [ フトモモ科フトモモ属 ] ここにいるよ! 山道に落ちていたフトモモの不思議な花
- 2008年 4月 8日

: [ ユリ科カタクリ属 ] 薄紅の花が溢れる春の妖精カタクリは氷河期の忘れもの
- 2008年 4月14日

: [ ユキノシタ科ベルゲニア属 ] 丈夫で日陰でも良く育って扱いやすい ヒマラヤユキノシタ
- 2008年 4月18日

: [ ニシキギ科ニシキギ属 ] 春、鮮やかな黄金色の葉が彩り賑わう オウゴンマサキ
- 2010年 4月11日

.gif)
: [ スミレ科スミレ(ヴィオラ)属 ] 早春、人知れず、静かに花を咲かせるエゾアオイスミレ
- 2011年 4月12日

.gif)
: [ スミレ科スミレ(ヴィオラ)属 ] いつも、違う名前で紹介される パルマスミレ
- 2011年 4月18日

: [ バラ科リンゴ属 ] 美しい花を咲かせるリンゴの仲間 カイドウ(海棠)
- 2011年 4月19日
.gif)
.gif)
: [ サクラソウ科プリムラ属 ] 長い花期もそろそろ終わる プリムラ・マラコイデス