| 用語 | 匍匐枝(ほふくし) | 2005/11/25 2020/03/20 |
| (英語)stolon |
| 用語 | 匍匐枝(ほふくし) | 2005/11/25 2020/03/20 |
| (英語)stolon |
| 説明 | 根元(地上茎の基部)から出て地面を横に這う蔓状の枝で、英語のstolonはストローやストロベリーの語源になっている。 |
| 横に這いながら、その途中(節)から根と立ち上がる茎が出て新たな株を形成することが多いので、匍匐枝を出す性質の植物は叢生(そうせい)することが多いということになる。 | |
| イモは匍匐枝の先端部分が膨らみ塊茎(tuber)となったもの。 |
| 走出枝(そうしゅつし) | 匍匐枝と同義 |
|---|---|
| 匐枝(ふくし) | 匍匐枝と同義 |
| 匍匐茎(ほふくけい) | 匍匐枝と同義 |
| 関連用語・ページ | ||
|---|---|---|
| アオイスミレ | エゾアオイスミレ | オリヅルスミレ |
| ムラサキサギゴケ | ||