[an error occurred while processing this directive]
English |
ヴィオラ・ラングスドルフィイ - Viola langsdorfii - |
![]() |
まだ、花を見ていません。米国の資料ではラベンダー色とされていますので、日本のオオバタチツボスミレとは違う印象なのかも知れませんが、現物を見ないと何とも。 困っているのは、日本と米国の資料における表現の違いです。Viola langsdorfii の分布に記載した USA:AK はアラスカ州を意味するのですが、オオバタチツボスミレの分布にもアラスカが登場します。ここで同居しているという意味なのか、小さな違いであろう「亜種」という区分は無視して考えているのか、それぞれの分布に関する記述が異なるので、よく分かりません。 因みに、植物の分類には、動物の分類には登場しない「変種」や「品種」という区分があります。では、植物の場合の「亜種」とは何を指し示すのでしょうか。混乱しそうですよね。 2009/01/24
|
亜種とされていたオオバタチツボスミレ、タカネタチツボスミレは別種として再区分されました。オオバタチツボスミレの方が名前が変わり、Viola kamtschadalorum と呼ばれるようになったそうです。
2010/05/27
|
(2009/01/21) Latest Update 2016/07/22 [200KB] | [an error occurred while processing this directive] |