![]() |
明るい林に咲く多年草。写真の個体は比較的背が高いが、一般には膝丈程度が多い。山野草ながら、完成度の高い美しい植物ではないだろうか。 ナルコユリ、ヒメイズイなど良く似た野草が多い。園芸種のドイツスズランも良く似たイメージがある。ナルコユリは茎の断面が丸いが、アマドコロは角張っている。また、アマドコロの方が葉の幅が広い。 |
撮影 : 千葉県千葉市 2000/06/04 |
科/属 | ユリ科/アマドコロ属 | 属性(生活型) | 多年草 |
標準和名 | アマドコロ | 漢字表記 | 甘野老 |
学 名 | Polygonatum odoratum var. pluriflorum | RDB | |
花期 | 春:4~5月 | 結実期 | |
原産地 | 日本 | 国内分布 | 基本種は本州、四国、九州、沖縄に分布する。海外では朝鮮半島、中国に分布する。 |
自生環境 | 山地の半日陰になるような林下などに自生する。 | ||
補 足 | ナギイカダ科に分類されることがある。根茎がヤマノイモ科の一種オニドコロ(鬼野老)に似ているが、食すと甘いところから命名された。 |
![]() |
![]() |
クリームイエローとグリーンの美しい花です | 明るい山林に群生しています |
撮影 : 千葉県千葉市 2000/06/04 |
![]() |
ホウチャクソウとアマドコロさえ、間違えていました。ナルコユリと区別ができていないかもしれません。撮影時点で(今も)、十分な知識がなかったため、ポイントの確認が不充分ですね。
|
基本種は分布が広いが、日本にはオオアマドコロ(var. maximowiczii)、ヤマアマドコロ(var. thunbergii)を含めて、3変種が見られる。 |
(2000/05/27) Latest Update 2012/11/13 [100KB] | ![]() |
|
|
|
|
|