カタクリ
	(片栗、ユリ科)---
	 Erythronium japonicum
	 Decne.---
	
	
	
		 
		
	         明るい林の北斜面に叢生します。同じ場所でも南側には見られないのが不思議ですね。深緑色の長い葉に独特のえび茶色の文様が入り、紅紫色の細長い花被片(かひへん)が後ろ向きに強く反り返る特徴があります。花の形から肩籠(堅香子、カタカゴ)とも呼ぶそうです。
	         昔は根の澱粉から片栗粉が作られました。古い時代には、幕府へ献上品とされ、特に南部藩の(主に岩手県)特産品であったそうです。その岩手県では"カダゴ"と呼ばれていました。
		
		撮影 : 千葉県千葉市 2008年3月29日
	 
	 
	
    
        | 科 | ユリ科 | 属 | カタクリ属 | 
    
        | 分類体系 | APG | 属性(生活型) | 多年草 | 
    
        | 標準和名 | カタクリ | 漢字表記 | 片栗 | 
    
        | 学名/栽培品種名 | Erythronium japonicum Decne. | RDB |  | 
    
        | 花期 | 春:4~6月 | 結実期 | 春:5~6月 | 
    
        | 原産地 | 日本 | 備考 |  | 
    
        | 国内分布 | ほぼ全国に分布する。海外では東アジア、千島、サハリンなどに分布する。 | 
    
        | 自生環境 | 雑木林の少し湿った土壌。午前中だけ日照がある東斜面。 | 
    
        | 補 足 | 地下の鱗茎に蓄えられたデンプンから片栗粉を作った。 別名:カタゴ、カタカゴ | 
	
	
		 
		 
		
			登坂路で唐突に現れた色の濃い個体群
			キクザキイチゲやオオバキスミレと混在
		
		
			北海道函館市 2010年5月10日
			岩手県北上市 2006年5月5日
		
	 
	
	
		 
		千葉県千葉市 2008年3月29日
	 
	
	
		 
		 
		
			尖った蕾が顔を出しました
			足の踏み場もない様子です
		
		
			東京都八王子市 2005年3月19日
			岩手県北上市 2006年5月5日
		
	 
	
	
		 
		岩手県奥州市(前沢区)1997年4月28日
	 
	
		 
		 
		
			ハッとする美しいピンク色
			実物はもう少し濃い色?
		
 		岩手県西和賀町(旧湯田町)2002年5月3日
	 
	
	        
	         大きい書店は在庫が豊富なので、稀に、既に廃刊となっているような古い書籍が棚に並んでいることがあります。2005年に初版が出版された「西和賀カタクリの里(瀬川 強 著)」もそうでした。瀬川 強氏は西和賀町で自然かんさつ会開催を目的に[カタクリの会]を結成されたそうです(1990年)。筋金入りのカタクリ好きさんですね。
	
 
	
	
		 
		 
		
			裏高尾の民家の庭に咲いていました
			子房がスターフルーツのように膨らみます
		
		
			東京都八王子市 2000年4月2日
			群馬県群馬郡 1999年5月2日
		
	 
	
	
		 
		 
		
			白花はオシベも白いものなのですね
			これまでに見た種より大きい感じです
		
	 
	
		 
		 
		
			黄花(外国種) Trout Lily
			一茎多花(国産は一茎一花)
		
		神奈川県相模原市 2001年4月8日
	 
	
	
		 
		久しぶりに白花(白花変種)を見ましたが、超曇天で、適切なレンズを持っていなかったのが残念でした
		千葉県千葉市 2022年3月30日