エゾノリュウキンカ
(蝦夷立金花、キンポウゲ科)---
Caltha palustris
var.
barthei
---
あ、リュウキンカだと思って撮影したのですが、北海道に自生しているでしょうか。ここは道東ですので、自生状況を見る限り、エゾノリュウキンカということになりそうです。ただ、図鑑などを拝見する限り、もう少し葉が大きいと納得しやすそうです。
特徴として、フキ(蕗)やエンレイソウ(延齢草)に似た大きな葉があり、北海道ではヤチブキ(谷地蕗)と呼ばれるそうです。
撮影 : 北海道根室市 2010年6月2日
| 科 |
キンポウゲ科 |
属 |
リュウキンカ属 |
| 分類体系 |
APG |
属性(生活型) |
多年草 |
| 標準和名 |
エゾノリュウキンカ |
漢字表記 |
蝦夷立金花 |
| 学名/栽培品種名 |
Caltha palustris var. barthei |
RDB |
|
| 花期 |
春:4~6月 |
結実期 |
|
| 原産地 |
日本 |
備考 |
|
| 国内分布 |
北海道、本州北部に分布する。 |
| 自生環境 |
河川沿いや沼などの湿地、水辺に自生する。 |
| 補 足 |
別名はやちぶき(谷地蕗)。 |
自生地は一帯が沼地で、綺麗な水が静かに流れていました。
北海道根室市 2010年6月2日