ヤナギラン
	(柳蘭、アカバナ科)---
	 Chamaenerion angustifolium
	 (L.) Scop. subsp.
	 angustifolium
	 ---
	
	
	
		
		
		 高原には、たいそう鮮やかな花が咲くものですね!柳のような葉、蘭のような花。アカバナ科のヤナギラン(柳蘭)です。ただし、個々の花を良く見ますと、蘭の花とは異なる構造ですね。草丈の高い植物です。夏の草原では、草丈は生存競争の重要な要素なのでしょう。
		
		撮影 : 山梨県牧丘町 2004年7月19日
	 
	 
	
    
        | 科 | 
        アカバナ科 | 
        属 | 
        ヤナギラン属 | 
    
    
        | 分類体系 | 
        APG | 
        属性(生活型) | 
        多年草 | 
    
    
        | 標準和名 | 
        ヤナギラン | 
        漢字表記 | 
        柳蘭 | 
    
    
        | 学名/栽培品種名 | 
        Chamerion angustifolium (L.) Holub subsp. angustifolium     | 
        RDB | 
         | 
    
    
        | 花期 | 
        夏:6~9月 | 
        結実期 | 
         | 
    
    
        | 原産地 | 
        欧州、アジア、北米 | 
        備考 | 
         | 
    
    
        | 国内分布 | 
        北海道、本州(中部地方以北)に分布する。海外ではヨーロッパ、アジア、北アメリカなど北半球に広く見られる。 | 
    
    
        | 自生環境 | 
        山地の草原に自生する。 | 
    
    
        | 補 足 | 
        和名に反してランの仲間ではない。世界で広く分布し、日本では北海道・本州以北の亜高山帯から山地帯の草地や礫地に分布する。 | 
    
	
	
		
		花の側面をクマンバチが飛んでいますね(夏の高原は昆虫たちの楽園です)
		山梨県牧丘町 2004年7月19日
	 
	
	学名が大きく2種類 Chamaenerion angustifolium  subsp.  angustifolium と Epilobium angustifolium が見られます。どこかで「属」の変更があったのでしょうか。「科」の変更でなくて助かります。