地を覆うような淡い紫色の変わった花の群落ですね。 実は、とても小さい花たちの集まりなのですが「これは何かな?」 ゴマノハグサ科のムラサキサギゴケ(紫鷺苔)です。 キンギョソウやネメシア同様、多くの花が集まるのが特徴なのでしょうか。 良く似た同属のトキワハゼとともに、至るところで雑草として生えています。 雑草ながら、けっこう可愛いと思いますよ。 (ちょろっと、蘊蓄) ● 学名 : "Mazus miquelii" ● 原産 : 日本、朝鮮半島、中国 ● 分類 : ゴマノハグサ科サギゴケ属 この花のアルビノ(純白の花を咲かせる)は良く見かけます。 中央の黄色い部分が可愛いのですが、純白花では特に目立ちます。 でも、ムラサキサギゴケの白花というややこしいものですね。 それで、その場合に限り、単にサギゴケと呼ぶことがあるのだそうです。 逆にややこしいような気もしますが・・・。 地を這う匍匐枝(ほふくし)を盛んに出して、地衣類の如くに増えます。