アオジ ~草むらでは目立たない保護色をまとった雀の仲間~
アオジ
撮影地 : 千葉県船橋市 撮影日 : 2024年3月2日
分 類 スズメ目ホオジロ科ホオジロ属
学 名 Emberiza spodocephala Pallas, 1776
和 名 アオジ (青鵐、蒿鵐、蒿雀)
概 説 ベースとして、頭部は暗緑色、目の周辺は黒色、背中は褐色、胸・腹は緑っぽい黄色で、草原などでは、ほぼ目立たない。
夏に中国、ロシアから朝鮮半島北部で繁殖し、冬にはそれぞれが温帯域へ渡りをします。通常、単独行動する性格で、藪に身を潜めている。
ノジコによく似ているとされる。図鑑で見る限り、ノジコは少し小さく、頭が黄色い。夏鳥なので、冬場に目にすることはないとのこと。
分 布 国内では本州中部以北の標高1,000m級の山地など、北海道では低地の林などでも繁殖。冬には関東以西に移動、海外からも渡来する。
雌 雄 オス(成鳥)は、頭部は緑がかった暗灰色で覆われ、目と嘴の周りが黒い。
メス(成鳥)は、緑褐色の羽毛で覆われ、上面が緑褐色の羽毛で覆われる。
体 長 14~16.5cm
鳴き声 『高くて、ゆっくりした鳴き声』 音声ON PLAY 音声OFF STOP  [*注意] 自然音が流れます (フリー素材を利用)
その他 草地、薮、葦原、林などにすみ、植物の種子や昆虫類を食べる。

アオジ アオジ
このような場所では保護色となって見つけにくい。動きがなければ、どこにいるのか、見失ってしまいそう
アオジ アオジ
アオジ
おそらく、♂と思われる配色を持っており、ずっと単独で動いていた。メスはもっと見つけにくそうです。
撮影地 : 千葉県船橋市 撮影日 : 2024年3月2日

(つぶやきの棚)徒然草

 (2024/03/10) Latest Update 2025/01/22 [1.05MB]


ページのトップへ戻る