| 分 類 | スズメ目ツバメ科ツバメ属 |
|---|---|
| 学 名 | Hirundo rustica L., 1758 |
| 和 名 | ツバメ (燕、玄鳥、乙鳥) |
| 概 説 |
ご覧の通り、ツバメですね。ツバメにもイワツバメとか、いろいろな種類がいるのだろうと思っていたのですが、実は余り多くないようです。日本で観察される種としては、ツバメ、コシアカツバメ、イワツバメ、リュウキュウツバメ、ヒメアマツバメ、ショウドウツバメの6種を覚えておけば済む、まぁ、覚えられればの話です。 ところが、困ったことに「ツバメ」というツバメがいるようですね。まるで、「スミレ」というスミレがあるようなものでしょうか。そして、これは、そのツバメです(笑)。 |
| 分 布 | 夏鳥として北海道から九州など広域に飛来して、春から夏にかけて営巣して繁殖します。 |
| 雌 雄 | ほぼ同色(腹部が白く、喉元が臙脂色、尾がシュッと長い)。 |
| 体 長 | 約17cm、翼開長:32cm |
| その他 | 飛んでいる昆虫などを空中で捕食する。 |
