分 類 | キジ目キジ科キジ属 |
---|---|
学 名 | Phasianus versicolor Vieillot, 1825 |
和 名 | キジ (雉子、雉) |
概 説 |
ご存知の通り、日本の国鳥です。時々、林縁を歩いているのを見かけていましたが、開発が進んで遭遇する機会が減って来ました。意外に大きくて、足元から飛び立つとびっくりしていまいます。オスはニワトリほどの大きさがあるのです。まるまると太っており、ちょっと美味しそうでした(笑)。 別名でニホンキジバトと呼ぶことがあるそうです。亜種として、地域別に東北地方にキタキジバト、本州・四国にトウカイキジバト、紀伊半島などにシマキジバト、九州にキュウシュウキジバトが分布しています。 |
分 布 | 北海道を除く日本各地で留鳥として分布している。 |
雌 雄 | メスが体全体が茶褐色で、遠目にはヤマドリとの区別が難しい。 |
体 長 | オス:約80cm、メス:約60cm、翼開長:約77cm程度 |
鳴き声 | 『ケンケーンと大きな鳴き声、ニワトリのようにも鳴く』 [*注意] 自然音が流れます (フリー素材を利用) |
その他 | 山地、農耕地、河川敷などの草地に生息する。主に種子、芽、葉などの植物、昆虫などを食べる。 |