ホシホウジャク ~ホバリングのエネルギーを得るためにも花巡りは止められない~
ホシホウジャク
撮影地 : 千葉県船橋市 撮影日 : 2008年11月13日
分 類 チョウ目スズメガ科ホウジャク亜科
学 名 Macroglossum stellatarum Butler, 1875
和 名 ホシホウジャク (星蜂雀)
概 説 ホバリングしながら花の蜜を吸うハチドリのような蛾の仲間です。少しの間、蜜を吸っていたかと思うと、一瞬の内に次の花へ移動してしまいますので、撮影するのに苦労する昆虫です。
ヒメクロホウジャク、近縁種のクロホウジャクと生活スタイルがよく似ています。
分 布 北海道から九州・沖縄まで広く分布。
雌 雄 [調査中] 触角が異なるとか(未確認)。
大きさ (前翅長)21~24mm、(開帳)40~50mm
食 草 アカネ科アカネ、ヘクソカズラ等
世 代 多化性(年2~3回、5~10月)
越冬態 成虫
その他

ホシホウジャク ホシホウジャク
撮影地 : 千葉県佐倉市 撮影日 : 2024年10月31日

ホシホウジャク ホシホウジャク ホシホウジャク ホシホウジャク
夕方に出逢うことが多いように思われますが、全体に黒っぽい姿なので、くっきりとは捉えられません
撮影地 : 千葉県船橋市 撮影日 : 2007年10月4日
 ホシホウジャクとクロホウジャクの区別が今ひとつ難しいのです。一方、この両者と、オオスカシバやヒメクロホウジャクは、明るい場所にいてくれれば、少し遠目でも、色合いの違いで分かる気がします。
2014/02/20


(つぶやきの棚)徒然草

 (2009/01/01) Latest Update 2024/11/21 [370KB]


ページのトップへ戻る