クコ (枸杞、ナス科)--- Lycium chinense Mill. ---

クコ(枸杞、ナス科)
 赤い実という印象は持っていたのですが、花については初見です。果実の印象から、「ブルーベリー」と同じような低木に生っているものと思っていたものですから、「ゴジベリー」や「ウルフベリー」とも呼ばれていると知って、なるほどと感じました。ただ、ナス科と知って、少し妙な感覚を持ちましたが、言われてみれば、ナス科系統の花ですね。
 ビタミン、ミネラル、ポリフェノールなどが豊富なので、美容や目の健康目的に、ドライフルーツや薬膳という形で利用されます。杏仁豆腐の上にトッピングされている赤い実と言えば、ピンとくる方も多いかも知れません。古くから「不老長寿」のスーパーフードとして知られているのです。
撮影 : 千葉県佐倉市 2025年10月5日

ナス科 クコ属
分類体系 APG 属性(生活型) 落葉低木
標準和名 クコ 漢字表記 枸杞
学名/栽培品種名 Lycium chinense Mill. RDB
花期 秋:8~11月 結実期 秋:9~11月
原産地 日本 備考
国内分布 北海道、本州、四国、九州、朝鮮、中国、台湾に分布する。
自生環境 山地には生えず、平地の水辺にある砂地などを好んで自生する。
補 足 「ゴジベリー」や「ウルフベリー」とも呼ばれる。杏仁豆腐の上にトッピングされている赤い実。古くから「不老長寿」のスーパーフードとして知られ、ドライフルーツや薬膳として利用される。

クコ(枸杞、ナス科)
花が咲いている横で、枯れつつある花と果実が同時に存在します
クコ(枸杞、ナス科)
枝が分岐する腋から、複数の花が生じて、果実になっていきます
クコ(枸杞、ナス科)
木質化が進んだ枝のところどころから、複数の蕾が出て、濃い紫色の花が、順次、開いていきます
クコ(枸杞、ナス科)
撮影 : 千葉県佐倉市 2025年10月5日

(つぶやきの棚)徒然草


 (2025/10/10) Latest Update 2025/10/10 [440KB]


あなたは2001年3月20日から Counter 人目のお客様です
Thank you ! (^^*) © Copyright 2001-2025 NYAN All Rights Reserved
ページのトップへ戻る