ハマエンドウ
(浜豌豆、マメ科)---
Lathyrus japonicus
Willd. ---
砂浜などに咲くハマエンドウです。御前崎の臨海道路を走っていましたら、急に目について、ちょっと観察してみました。花には2つの色があるように見えます。赤紫色に咲き始めて、少しずつ青紫色に変化していくのだそうです。
撮影 : 静岡県御前崎市 2012年4月25日
| 科 |
マメ科 |
属 |
レンリソウ属 |
| 分類体系 |
APG |
属性(生活型) |
多年生 |
| 標準和名 |
ハマエンドウ |
漢字表記 |
浜豌豆 |
| 学名/栽培品種名 |
Lathyrus japonicus Willd. |
RDB |
|
| 花期 |
春:4~7月 |
結実期 |
|
| 原産地 |
日本(世界中に分布) |
備考 |
|
| 国内分布 |
ほぼ全国の海岸に自生する。海外においても、広い範囲に自生する。 |
| 自生環境 |
海岸の日当たりの良い砂浜などに自生する。 |
| 補 足 |
学名は japonicus ですが、特に日本固有種という訳ではありません。花の色が赤紫から青紫色に変化します。 |
何かが動いているなぁと思って近づいて見ると、てんとう虫(ナナホシテントウ)でした
撮影 : 静岡県御前崎市 2012年4月25日
撮影 : 北海道中川郡 2022年6月7日 alt.=1-3m
海岸に生える植物だと思っていたのですが、内陸の湖岸などでも見られるそうです。同じマメ科のクズと同様、晴天の昼には葉を垂直に立ててたたみ、乾燥に備える機能があると知りました。なかなか高等な技を使うものです。