クロガネモチ (黒鉄黐、モチノキ科)--- Ilex rotunda Thunb. (1784) ---

クロガネモチ(黒鉄黐、モチノキ科)
 モチノキの仲間は、意識して探すと、意外な程に多く見かけることがあります。風水では、モチノキ(黐木)は「富と繁栄」のシンボル的な存在のようです。樹木としての寿命が極めて長く、しっかりした葉に赤い実が生る姿は、確かに演技が良さそうです。
 特に、このクロガネモチは、家族の健康や幸福を守るとともに、邪気を払う効果がある縁起物とされて、家の入口に配置するとのことです。ただ、謂れや由縁を紐解くと、洒落にもならない、駄洒落!に近い話が出てきて驚かされてしまいます。つまり、「苦労がねぇ」「金持ち」に通じる名前が縁起が良いというのです。まぁ、自堕落な雰囲気ですが、言霊が大事にされるお国柄ですから、こんなものかも知れませんね。
撮影 : 千葉県船橋市 2025年1月1日

モチノキ科 モチノキ属
分類体系 APG 属性(生活型) 常緑中高木
標準和名 クロガネモチ 漢字表記 黒鉄黐、黒金餅
学名/栽培品種名 Ilex rotunda Thunb. (1784) RDB
花期 初夏:5~6月 結実期 冬:11~1月
原産地 日本、中国 備考 雌雄異株であり、赤い実が付いているのは雌株。
国内分布 北関東以西、四国・九州・琉球列島に自生する。海外では東アジアに分布する
自生環境 明るい丘陵地の林縁、低地の森林に多い。
補 足 モチノキの仲間では樹高が高くなる種。ただし、生育自体は遅めとされる。「金持ち」に通じるから縁起木。丈夫で育てやすいので庭木としてよく利用されます。

クロガネモチ(黒鉄黐、モチノキ科) クロガネモチ(黒鉄黐、モチノキ科)
こじんまりとした神社にお参りをしました。まるで、その屋根を飾り付けるように、大量の赤い実が光っていました。
クロガネモチ(黒鉄黐、モチノキ科) クロガネモチ(黒鉄黐、モチノキ科) クロガネモチ(黒鉄黐、モチノキ科)
しっかりと根を張った幹、その樹高はどれぐらいになるのでしょうか。小さめのお社を覆うような大木に育っています。
クロガネモチ(黒鉄黐、モチノキ科)
撮影 : 千葉県船橋市 2025年1月1日
雌雄異株だそうです。すると、今回、見ているのは雌株と言うことでしょう。初夏におとなしい花が咲くそうですから、忘れず、しっかり撮影しておきたいところです。

(つぶやきの棚)徒然草


 (2025/01/05) Latest Update 2025/01/21 [1.53MB]


あなたは2001年3月20日から Counter 人目のお客様です
Thank you ! (^^*) © Copyright 2001-2025 NYAN All Rights Reserved
ページのトップへ戻る