梅雨時のブナ林で合唱をはじめます その他 | |
(半翅目セミ科) 和 名 : エゾハルゼミ 学 名 : Terpnosia nigricosta MOTSCHULSKY,1866 撮影地 : 長野県松本市 撮影日 : 2004年5月29日 |
![]() |
春一番で鳴き出すハルゼミです。エゾハルゼミだろう(笑)と判断したのは鳴き声によるものです。まるで、真夏の夕方に鳴き出すヒグラシのようでした。 関東近辺では800m~1,000mの高山に生息します。ブナ林等でも見られるのが、赤松を好むハルゼミと違うところだそうです。 |
分 布 | 北海道~九州、千島、サハリン、中国で見られる |
場 所 | 東北地方では低山地、関東以西では800m~1,000mを越える高山で見られる |
体 長 | 38-44mm |
その他 | 東北地方に分布しないハルゼミとは異なり、分布域が広い |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
撮影地 : 長野県松本市 撮影日 : 2004年5月29日 | |
![]() |
![]() |
撮影地 : 長野県松本市 撮影日 : 2007年6月2日 | |
![]() |
|
これも脱皮したばかりの若い個体ですね 撮影地 : 長野県諏訪市 撮影日 : 2010年6月20日 |
(2004/06/07)Latest Update 2022/09/23 [260KB] | ![]() |