ハギ
(マメ科)---
Lespedeza thunbergii
---
秋の七草の一つ、ハギはマメ科ハギ属の総称と説明されています。身近な場所でヤマハギなど、複数が見られるとのことです。写真は、葉の形状や全体の垂れ具合から、ミヤギノハギと推測していますが、正確に同定できるだけの知識と経験が不足しており、現状、推測としておきます。
撮影 : 千葉県船橋市 2021/09/20
科/属 |
マメ科/ハギ属 |
属性(生活型) |
落葉半低木 |
標準和名 |
ハギ |
漢字表記 |
萩 |
学名/栽培品種名 |
Lespedeza thunbergii |
RDB |
|
花期 |
秋:8~9月 |
結実期 |
|
原産地 |
北米、東アジア |
国内分布 |
ハギは本州から九州までの広く分布する。ミヤギノハギは少し分布が狭い。 |
自生環境 |
|
補 足 |
マメ科ハギ属の総称(学名は、代表としてミヤギノハギの学名を表示)。 |
葉はクローバーに似る
花は薄紅色で丸っこい
千葉県船橋市 2020/09/30
千葉県船橋市 2021/09/20
▲ PLAY(注:動画再生と同時に少し自然音も出ます!)19 sec. loop
千葉県佐倉市 2021/09/23
岩手県花巻市 2020/10/22