ツユクサ (露草、ツユクサ科)--- Commelina communis L. ---

ツユクサ(露草、ツユクサ科)
 二枚貝の様な苞(ほう)の間から、紫色のミッキーマウスの耳の様なカワイイ花が一つずつ咲きます。綺麗な瑠璃色の2枚の花弁(上弁)が大きく、下側に白く小さな一枚の花弁が隠れるように咲きます。一日花で午後になるとしぼみ始めます。子供の頃に、染物やままごとに使った親しみのある雑草というところでしょう。
 夏に咲くイメージですが、花期はとても長く、早春から晩秋まで、真冬以外は花を咲かせている姿を見ることができます。一般医は「両性花」ですが、時折、雌蕊のない「雄花」)も見られます。
撮影 : 千葉県船橋市 2021年7月21日

ツユクサ科 ツユクサ属
分類体系 APG 属性(生活型) 一年草
標準和名 ツユクサ 漢字表記 露草
学名/栽培品種名 Commelina communis L. RDB
花期 早春から晩秋:2~11月 結実期
原産地 日本、東アジア 備考
国内分布 ほぼ日本全土で見られる。オセアニア、北米など広く分布する。
自生環境 湿った空き地や路傍、山地の疎林下などで見られる。
補 足 月草、蛍草、藍花、移草等、多くの呼び名がある。染料としても用いられるが、洗い落ちする。染物の下絵を描く染料として重用された。

ツユクサ(露草、ツユクサ科) ツユクサ(露草、ツユクサ科)
ツユクサ(露草、ツユクサ科)
これは?よく分からなくて調べたのですが、どうやら、萎んでしまった花と果実になる子房のようです。
ツユクサ(露草、ツユクサ科)
撮影 : 千葉県船橋市 2021年7月31日

ツユクサ(露草、ツユクサ科) 「雄蕊」が3種類6個もあります(以下、参照)。
一番上にある黄色い3個(X字形雄しべ)、中央にある大きめの1個(逆Y字形雄しべ)、下に垂れ下がる長い2個(O字形雄しべ)です。
そして、もう1個は長い雌蕊ですね。
撮影 : 千葉県船橋市 2021年7月31日

ツユクサ(露草、ツユクサ科)
ツユクサ(露草、ツユクサ科) ツユクサ(露草、ツユクサ科)
撮影 : 千葉県船橋市 2006年9月30日

ツユクサ(露草、ツユクサ科) ツユクサ(露草、ツユクサ科)
草丈がかなり大きく、竹林に繁茂していました。 良く見ると、とても奇妙な花の姿ですね。
撮影 : 千葉県船橋市 1998年6月30日
露草の他に、月草、蛍草、藍花、移草等など、多くの呼び名があります。花期は長いのですが、秋の季語として古い時代から俳句に歌われました。午後には萎み始める儚い花の命を歌った俳句が多いとか。ところが、子孫を残すため、多くの花を咲かせる戦術を持ち、また、昆虫たちが受粉に訪れなければ、2本の長い雄しべが雌しべに絡みついて、確実に自家受粉を行います。

(つぶやきの棚)徒然草


 (1999/11/05) Latest Update 2022/10/15 [835KB]


あなたは2001年3月20日から Counter 人目のお客様です
Thank you ! (^^*) © Copyright 2001-2024 NYAN All Rights Reserved
ページのトップへ戻る