![]() |
菜の花だと思って撮影しています。ただ、アブラナ科の植物はよく似ていて、区別が難しいと聞いています。これは菜の花ですよね・・・。因みに、「菜の花」という言葉は総称であって、アブラナ(油菜)と呼ぶ方が良いにかも知れませんが、ここは自分の感覚を優先させていただきましょう(笑)。 写真は古くから日本に自生している種ではなく、西洋種だろうと推測しています。岩手県の写真はイーハトーブ花巻の北上川畔で撮影したものです。 |
撮影 : 岩手県花巻市 2002/04/06 |
科/属 | アブラナ科/アブラナ属 | 属性(生活型) | 一年草 |
標準和名 | ナノハナ | 漢字表記 | 菜の花 |
学 名 | Brassica rapa | RDB | |
花期 | 春:3~5月 | 結実期 | |
原産地 | 西アジ化、北欧、中国 | 国内分布 | 全国で農産物として植裁される。 |
自生環境 | 古い時代に渡来した種は葉野菜として栽培されている。花が咲くのはセイヨウアブラナであることが多い。 | ||
補 足 | 放射性物質を吸収する特性があるとされ、除染目的で利用されることがあるという。複数の資料に、学名としてBrassica campestrisも見られる。 |
![]() |
![]() |
ミツバチの仲間がやってきた | |
![]() |
|
岩手県花巻市 2005/05/22 | |
![]() |
|
千葉県市原市 2008/04/16 |
ちょっと牧歌的な雰囲気の場所を見つけました。単線の線路周辺に菜の花が咲き乱れています。この線路は決して廃線ではなく、現役で活用されています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
青森県横浜町 2008/05/08 |
![]() |
|
宮崎県西都市 2008/05/08 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
撮影 : 千葉県柏市(旧沼南町) 2005/03/26 |
一面の菜の花畑です。風に乗って独特な甘い香りがして、昆虫たちが集まります。日中は淡い黄色に見えます。夕方になると色が濃くなって別の風情になります。 |
徒然草 | ![]() |
![]() |
|||
2016/03/29 | 2016/04/24 |
(2012/11/16) Latest Update 2016/04/24 [765KB] | ![]() |
|
|
|
|
|