![]() |
トウダイグサの仲間で、ナツトウダイですね。「夏」という言葉が頭につきますが、実際の花期は4月から5月ですから、春と言って良いでしょう。「燈台(灯台)」はロウソクを灯す台で、葉や葉柄など全体の姿がイメージとして似ているかも知れませんね。有毒植物で中国では薬用に供されますが、日本では用いられないそうです。 |
撮影 : 長野県松本市 2006/05/16 |
科/属 | トウダイグサ科/トウダイグサ属 | 属性(生活型) | 多年草、有毒植物、薬用植物 |
標準和名 | ナツトウダイ | 漢字表記 | 夏燈台、夏灯台 |
学名/栽培品種名 | Euphorbia sieboldiana Morr. et Decne. | RDB | |
花期 | 春:4~5月 | 結実期 | |
原産地 | 日本、中国 | 国内分布 | 本州、四国および九州に普通に分布。海外では朝鮮半島などに分布する。 |
自生環境 | 山地の広葉樹林などで見られる。 | ||
補 足 | 植物名は夏のトウダイグサを意味する。ただし、春に咲く。4枚の腺体がクワガタムシの頭に似た形状で判別しやすい。 |
![]() |
![]() |
腺体と呼ばれる部分はクワガタの頭のような形状 | 腺体の横から二つ出ているのは葉柄 |
撮影 : 長野県松本市 2004/05/29 | |
![]() |
![]() |
千葉県では、少し早い時期から咲き出すようだ | |
撮影 : 千葉県千葉市 2008/03/29 | 撮影 : 千葉県市原市 2008/04/16 |
資料によりますと、「茎を折ると白乳汁が出て、皮膚に触れると炎症を起こす」とのこと。さすが有毒植物ですね。それは知りませんでした。 |
(2012/10/18) Latest Update 2012/12/06 [210KB] | ![]() |