![]() |
春、まだ寒い時期から咲き始めます。ショウジョウバカマより花が小さめで、色が白く、雄しべが丸く紫色をしています。因みに「筑紫」は「筑前」と「筑後」の両方を意味する広域名と理解すれば良さそうで、実際、九州全域に分布しているようです。 地元の方によると、花色には少し変化があり、白色だけでなく、紅紫色、茶褐色などがあり、花軸の色合いも含めて多彩なのだそうです。 |
撮影 : 熊本県阿蘇郡 1999/03/20 |
科/属 | シュロソウ科/ショウジョウバカマ属 | 属性(生活型) | 多年草 |
標準和名 | ツクシショウジョウバカマ | 漢字表記 | 筑紫猩々袴 |
学 名 | Helonias breviscapa (Maxim.) N.Tanaka | RDB | |
花期 | 春:3~5月 | 結実期 | |
原産地 | 日本 | 国内分布 | 九州。 |
自生環境 | 山地、湿原など、少し湿った土壌。垂直分布の幅が広いことが知られ、平地から高層湿原まで分布している。 | ||
補 足 | 「猩々」は中国の伝説上の存在で、赤い顔をして酒を好む動物。転じて赤みを帯びたものを差します。一方、「袴」は葉の様子を表しているとされる。ショウジョウバカマの変種とされていたが、学名より、別種に認識がへんかしたらしい。花は白色または淡紅色を帯びる。。 |
![]() |
![]() |
周りの植物たちは、まだ目覚めたばかりです | 雌しべも雄しべも特徴的、華やかですね |
撮影 : 熊本県阿蘇郡 1999/03/20 |
学名が変化しているようです。このページを作成した当初は、以下の学名表記が普通でした。 Helonipsis orientalis var. breviscapa 以下の学名で紹介する記述も多く見られました。まぁ、異名と見て良さそうです。 Helonipsis orientalis var. yakusimensis ところが、信頼している「学名インデックス YList」では、以下のように記載されています。つまり、変種ではなく、別種とされたということでしょうね。 Helonias breviscapa (Maxim.) N.Tanaka (属名が変化している) 因みに、ユリ科(後にシュロソウ科)に分類されていましたが、APG植物分類体系ではメランチウム科に分類されています。 |
(2001/03/17) Latest Update 2016/01/06 [120KB] | ![]() |
|
|
|
|
|