![]() |
紋別から網走、知床、根室、釧路と道東を海岸沿いにぐるっと廻ってみました。この旅の後半、霧多布湿原に向かう途中で出逢った小さなサクラソウです。 日本にはいろいろなサクラソウがあるのですね。海岸に近い荒れた草原にたくさん咲いていました。葉がよく写っていません(見えているのはアカツメクサの葉)が、葉身は丸みがあって葉柄が細いので、アイスクリームを食べる小さなスプーンのような姿です。草丈が小さいのに花の付きはとても良いようですね。花中心部の黄色がチャームポイントでしょう。 |
撮影 : 北海道厚岸郡(浜中町) 2010/06/02 |
科/属 | サクラソウ科/サクラソウ属 | 属性(生活型) | 多年草 |
標準和名 | ユキワリコザクラ | 漢字表記 | 雪割小桜 |
学 名 | Primula modesta var. fauriei (Franch.) Takeda | RDB | |
花期 | 春:5~6月 | 結実期 | |
原産地 | 日本 | 国内分布 | 本州の北部と北海道に分布する。海外では千島に分布する。 |
自生環境 | 少し湿り気のある土壌。湿原、岩場、海岸、草原など。 | ||
補 足 | 道南などに自生するオオサクラソウの変種に当たる。葉柄など、植物体全体に白い微毛が見られる。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
雪解け後、やっと野草たちが芽生える頃、いち早く咲き出すサクラソウです | |
撮影 : 北海道厚岸郡(浜中町) 2010/06/02 |
花期が早く、まだ寒い内から咲き出すという名前が付いています。そうは言っても、北海道での花期は5月から6月。ただし、周辺はまだ早春のようですね。 |
(2012/10/29) Latest Update 2012/10/29 [445KB] | ![]() |
|
|
|
|
|