![]() |
春先、地面から開きかけの傘(それも破れている)が生えているのを見掛けます。名前は、そのまんまヤブレガサ!と言います。ここではニョキニョキと生えていましたが、ポツンポツンと生えていることもあります。 未だ、花を見たことがありません。正確には意識したことがないだけなのかも知れませんね。写真で拝見したのですが、キク科の植物らしい雰囲気を残しながら、どこかホトトギスに似た風情があるようでした。 |
撮影 : 山梨県南都留郡(富士河口町) 2004/04/30 |
科/属 | キク科/ヤブレガサ属 | 属性(生活型) | 多年草 |
標準和名 | ヤブレガサ | 漢字表記 | 破れ傘 |
学 名 | Syneilesis palmata (Thunb.) Maxim. | RDB | |
開花期 | 夏:7~9月 | 結実期 | |
原産地 | 日本 | 国内分布 | 国内では本州から九州に分布する。海外では朝鮮半島に自生する。 |
自生環境 | 山地の半日陰で湿度が林下などに自生する。 | ||
補 足 | 早春、根生葉1枚時の姿を「破れた傘」にみたてて命名された。タイミンガサ(Parasenecio peltifolius)、モミジガサ(P. delphiniifolius)が似ており、間違えられやすい。 |
![]() |
![]() |
草丈がスッと大きくなるようですね。周囲の淡い紫色ノハナはタチツボスミレです。 | |
撮影 : 千葉県市原市 2008/04/16 | |
![]() |
|
撮影 : 千葉県千葉市 2005/04/09 |
情報から見た方が分かりやすいかも知れません。周辺にある白い花はヒトリシズカですから、この時期の草丈が分かることでしょう。草丈は伸び続けて、夏場には60~90cmになって花を咲かせます。 |
徒然草 | ![]() |
||||
2015/04/27 |
(2012/11/11) Latest Update 2015/04/27 [455KB] | ![]() |
|
|
|
|
|