どうも手前の花と奥の花では色が違うようですね。 「これは何かな?」 ここには、比較的大きめの紅色と紫色の藤が2本立てになっています。 栽培されているフジのほとんどはノダフジ(野田藤)という種だそうです。 野山で普通に見掛ける山藤と、簡単な見わけるポイントがあります。 実は全く知らなかったのですが、それは藤の蔓の巻き方の違いですね。 栽培される野田藤は右巻き、山藤は左巻きなのだとか。 (ちょろっと、蘊蓄) ● 学名 : "Wisteria floribunda" ● 原産 : 日本 ● 分類 : マメ科フジ属 野田は地名ですが、醤油で有名な千葉県の野田市ではありません。 摂津国野田、つまり大阪の春日神社近隣を「野田村」と呼んだそうです。 彼の牧野富太郎博士が「野田藤」の命名者とあります。 さて、余り詳しくない藤の種類を調べてみたら、ざっと、こんな感じです。 ■ 野田藤 ■ 白野田藤 ■ 野田長藤 ■ 黒竜藤 ■ 八重黒竜藤 ■ 薄紅藤 ■ 曙藤 ■ 紫藤 ■ 六尺藤 ■ 九尺藤 いろいろな種あることが分かったら、実際に見てみたくなりました。('▽')