- 月別倉庫(2009年 7月)
-
- 2009年 7月31日

: [ セリ科シシウド属 ] シシウドは高原に群生して白い花を咲かせる大きな草
- 2009年 7月30日

: [ バラ科シモツケソウ属 ] シモツケソウは高原を薄紅色に彩るように揺れる
- 2009年 7月28日

: [ クワ科イチジク属 ] 夏の味覚! 食べ比べてみたい多彩なイチジク
- 2009年 7月27日

: [ ナス科ナス(ソラヌム)属 ] ミニトマトは育てて楽しく、栄養価の高い美味しい野菜です
- 2009年 7月26日

: [ キク科マンジュギク属 ] マリーゴールド 訳せば「聖母マリアの黄金色の花」
- 2009年 7月25日

: [ ツバキ科ツバキ(カメリア)属 ] 椿の実 翠色に膨らみ、そして赤く色付く夏
- 2009年 7月24日

: [ ノウゼンカズラ科ノウゼンカズラ属 ] 赤っぽい花をつけるノウゼンカズラ(凌霄花)もあります
- 2009年 7月23日

: [ カバノキ科ハンノキ属 ] 赤い花序が垂れる オオバヤシャブシ(大葉夜叉五倍子)
- 2009年 7月22日

: [ ユリ科ユリ属 ] 花数が増えて重いカサブランカは元祖オリエンタル系
- 2009年 7月21日

: [ ユリ科ユリ属 ] 山百合の甘い香りとオカリナが優しい調べが響く里山
- 2009年 7月20日

: [ ユリ科ワスレグサ(キスゲ)属 ] 憂いを忘れ去る夏の一日花 ノカンゾウ(野萓草)
- 2009年 7月17日

: [ マメ科ネムノキ属 ] 淡い紅色の花を咲かせる初夏のネムノキ(合歓の木)
- 2009年 7月16日

: [ スイカズラ科ツクバネウツギ属 ] たくさんの昆虫たちを集めるハナゾノツクバネウツギ
- 2009年 7月15日

: [ イネ科コバンソウ属 ] ひょうきんなコバンソウ(小判草)は鑑賞用のイネ科植物
- 2009年 7月14日

: [ ウマノスズクサ科フタバアオイ属 ] 地味ながら、カンアオイ(寒葵)はとても有名な植物です
- 2009年 7月13日

: [ サトイモ科テンナンショウ属 ] 橙色で独特な姿の果実になるサトイモ科のマムシグサ
- 2009年 7月12日

: [ バラ科カリン属 ] バラ科のカリン(花梨)はリンゴやボケに似た果実を付ける
- 2009年 7月11日

: [ アジサイ科アジサイ属 ] 炸裂する美しいガクアジサイ(額紫陽花)「墨田の花火」
- 2009年 7月10日

: [ ドクダミ科ハンゲショウ(サウルラス)属 ] 開花に合わせて、花に近い葉を白くするハンゲショウ
- 2009年 7月 9日

: [ ナデシコ科センノウ属 ] 夏の訪れを知らせる橙色のフシグロセンノウ(節黒仙扇)
- 2009年 7月 8日

: [ モクレン科モクレン属 ] タイサンボクの乳白色で美しい大輪の花は一日花でした
- 2009年 7月 7日

: [ ヤマゴボウ科ヤマゴボウ属 ] 愛らしい花を咲かせる大型の毒草 ヨウシュヤマゴボウ
- 2009年 7月 6日

: [ ユリ科アガパンサス属 ] 梅雨時を静かに彩るロイヤルブルーの花 アガパンサス
- 2009年 7月 5日

: [ キク科メランポジューム属 ] 明るい葉に爽やかな花を咲かせるメランポジューム
- 2009年 7月 4日

: [ スミレ科スミレ(ヴィオラ)属 ] 静かな風を受けて輝くように咲く、高原のシロスミレ
- 2009年 7月 3日

: [ キンポウゲ科リュウキンカ属 ] 高層湿原を黄金色に染めるリュウキンカ(立金花)
- 2009年 7月 2日

: [ キク科ヒマワリ属 ] 意外な程に多彩な変化がある夏の花 ヒマワリ(向日葵)
- 2009年 7月 1日

: [ キク科ノコギリソウ属 ] 昆虫を呼び寄せる 紅花のセイヨウノコギリソウ(西洋鋸草)