ミユビシギ ~波打ち際を滑るように走る姿がかわいい~
ミユビシギ
撮影地 : 千葉県大網白里町 撮影日 : 2005年11月8日
分 類 チドリ目シギ科
学 名 Calidris alba Pallas, 1764
和 名 ミユビシギ (三趾鷸)
概 説 この野鳥はファンが多いようです。いつも集団で活動しているのですが、特に、波打ち際を、ものすごく素速く走って給餌する姿が、とてもカワイイのです。警戒心が強いとのことですが、確かに、少しでも近づこうとすると、距離を測ったように離れていきました。夏と冬では羽の様子が異なりますが、これは冬の様子です。
分 布 旅鳥または冬鳥。
雌 雄 雌雄同色。
体 長 約19cm
その他 主に砂浜に生息し、トビムシ、小型貝類、ゴカイ類を食べる。

ミユビシギ ミユビシギ ミユビシギ ミユビシギ ミユビシギ
撮影地 : 千葉県大網白里町 撮影日 : 2005年11月8日

ミユビシギ ミユビシギ
撮影地 : 千葉県市川市 撮影日 : 2025年1月18日 (ふなばし三番瀬海浜公園)

 鳥の足について、しっかり考えたことはありませんでしたが、敢えて「三趾鷸」とされる種に出逢い、確認をしてみました。鳥には、原則として4本の指があり、第5趾(指)は退化しています。ところが、このミユビシギは、更に第1趾と呼ばれる後ろ向きの指も退化しています。
 さて、ではなぜ、後ろ指が退化したのでしょうか。この後ろ指がないということは、掴むことができないことになり、枝にもとまれません。つまり、枝にはとまらないということなのでしょう。この鳥の採餌行動を見る限り、後ろ指は、むしろ、邪魔になるということらしいのです。
2025/01/22


(つぶやきの棚)徒然草

 (2006/02/23) Latest Update 2025/01/22 [805KB]


ページのトップへ戻る