ヤマガラ ~オレンジの腹と青灰色の翼を持つカラの仲間~
ヤマガラ
「ツツピーン ツツピーン」という甲高いさえずりが聞こえたので、上を見ると、高い位置の送電線に小さな鳥がとまっていた
撮影地 : 千葉県船橋市 撮影日 : 2024年12月29日
分 類 スズメ目シジュウカラ科ヤマガラ属
学 名 Sittiparus varius Temminck & Schlegel, 1848
和 名 ヤマガラ (山雀)
概 説 東部は黒色、嘴の周辺は白色、背の一部と腹部は橙色、羽は青みがかった灰色。尾は短め。
漢字で「山雀」と記す小型の野鳥。東アジアの広い範囲に生息するが、分布の中心は日本列島とみられます。
人に慣れやすくて賢い鳥だと言われますが、野鳥なので飼育はできません。嘴が細く小さい印象です。主などを食べますが、エゴノキの果実も好み、樹木の種子散布に貢献する鳥とのことです。
分 布 日本では小笠原諸島を除いて、ほぼ全国に分布する留鳥。東アジアにも分布する。
雌 雄 雌雄同色。メスには「抱卵斑」と呼ばれる組織があるとのことですが、遠目に判別できるものではなさそうです。
体 長 13~15cm、翼開長:22cm
鳴き声 『ツィーツィー、ピッピッ、甲高い鳴き声』 音声ON PLAY 音声OFF STOP  [*注意] 自然音が流れます (フリー素材を利用)
その他 好んで食するエゴノキの果実の場合、皮などに有害物質が含まれているが、器用に内側の種子だけを食べる。枝の上でバランスを取りながら、嘴で殻を割って食べるという特技の持ち主です。

ヤマガラ
下から見上げている時、既に陽が暮れかけていた
ヤマガラ
望遠で捉えて、やっと、羽色などを判別できた
撮影地 : 千葉県船橋市 撮影日 : 2024年12月29日

ヤマガラ
撮影地 : 千葉県成田市 撮影日 : 2025年2月8日

PLAY(注:動画再生に伴って自然音が流れます! 17sec. loop )
撮影地 : 千葉県船橋市 撮影日 : 2024年12月29日

 エゴノキやアカマツ、ツバキ、スダジイ、イチイなど、樹木の実を樹皮の隙間や土の中などに隠して貯食する習性があり、樹木の種子散布に大きく貢献している。
2024/02/23


PLAY(注:動画再生に伴って自然音が流れます! 29sec. loop )
撮影地 : 千葉県船橋市 撮影日 : 2024年12月29日

(つぶやきの棚)徒然草

 (2024/12/29) Latest Update 2025/02/13 24.1MKB]


ページのトップへ戻る