| 分 類 | チョウ目シロチョウ科モンシロチョウ属 |
|---|---|
| 学 名 |
Pieris melete Ménétriès, 1832 |
| 和 名 | スジグロシロチョウ (筋黒白蝶) |
| 概 説 |
白いチョウチョは、皆、モンシロチョウだと思っていました。実はたくさんの白い蝶がいて、微妙な違いを区別するのが難しいところらしいのです。このスジグロシロチョウも、飛翔している時はモンシロチョウと間違えられやすいシロチョウです。 スジグロシロチョウに出逢った日は、モンシロチョウには出逢いませんでした。比較的に陽当たり悪いの山地で見かけるのは同種であることが多いようです。 |
| 分 布 | ほぼ日本全土に分布。 |
| 雌 雄 | ほぼ同型。 |
| 大きさ | (前翅長)24~35mm、(開帳)45~65mm |
| 食 草 | アブラナ科イヌガラシなど |
| 世 代 | 多化性(年数回、4~10月) |
| 越冬態 | 蛹 |
| その他 | 近縁種のエゾスジグロシロチョウと種間雑種が起こり易く、その上、一代雑種は生殖能力を持つとされているそうです。同定は難しいところ。 |

