クズ(葛)
	(マメ科)---
	 Pueraria montana
	 var. lobata ---
	
	
	
		 
		
		 つる性の多年草です。荒れ地などに繁茂する性質で、国内でも広く分布しています。マメ科ですから、根粒菌で空中窒素を固定化する能力がなせる技ですね。繁殖力も強くて、しっかりした根が重さでは植物体全体の数十パーセントを占め、茎からも盛んに発根するのだとか。根は「葛根」の材料ということですよね。
		 日本を含むアジア圏から米国に園芸目的で持ち込まれたそうですが、現状、その繁殖力によって「侵略的外来種」に指定される至っています。日本では、そこまでの存在ではないのですが、アメリカ大陸は大きいですから、暴走してしまうと、管理しきれないでしょうねぇ。
		
		撮影 : 千葉県船橋市 2025年9月23日
	 
	 
	
    
        | 科 | マメ科 | 属 | クズ属 | 
    
        | 分類体系 | APG | 属性(生活型) | 蔓性多年草 | 
    
        | 標準和名 | クズ | 漢字表記 | 葛 | 
    
        | 学名/栽培品種名 | Pueraria montana var. lobata | RDB |  | 
    
        | 花期 | 秋:9~10月 | 結実期 |  | 
    
        | 原産地 | 東南アジア、日本 | 備考 |  | 
    
        | 国内分布 | 北海道から九州までの広く布する。 | 
    
        | 自生環境 | 荒れ地、河川敷、山地など | 
    
        | 補 足 | よく似た近縁種が数種あるとのこと。繁殖力が強く、北米大陸では侵略的外来種に指定されている。マメ科であり、根粒菌により空中窒素同化を行うので、荒れ地でも旺盛な生育を見せる。葛根湯で有名な漢方薬に用いられる。 | 
	
	
	
	
		 
		撮影 : 千葉県船橋市 2021年9月5日
	 
	
		 
		 
		
			花は大きな葉の下で目立たちません
			近隣では、花付きは良くない様子です
		
		
			撮影 : 千葉県船橋市 2021年9月19日
			撮影 : 千葉県船橋市 2021年9月5日
		
	 
	
		 
		 
		
			葉が街路灯に巻き付いて覆い尽くし、更に天に向かって蔓を伸ばしています
		
	 
	
		 
		池の周囲は葛の葉だらけです
		撮影 : 千葉県船橋市 2021年9月5日
	 
	
	
		 
		 
		
			池の周囲は葛の葉だらけです
			繁殖力というより、支配力!
		
		
			撮影 : 千葉県船橋市 2021年9月5日
			撮影 : 千葉県臼井市 2022年9月4日