ヤクシソウ (薬師草、キク科)--- Solidago virgaurea var. asiatica ---

ヤクシソウ(薬師草、キク科)
 ごく普通に見られる雑草ですが、撮影する機会がありませんでした。ただ、よく似たキク科の植物は幾つかありますので、個別確認していった方が良いのだろうと思っています。特にハナニガナはよく似ていますが、基本的に花期が異なります。
 「薬師草」という格式高そうな和名があるのですが、所謂、命名の由来については「諸説あり」で、結果的に「不明」としている資料も少なくないようです。岩手へ出掛けた帰路、旧古川市の図書館に立ち寄った際に、その駐車場で撮影しました。
撮影 : 宮城県大崎市(旧古川市) 2025年10月17日

キク科 オニタビラコ属
分類体系 APG 属性(生活型) 通常は二年草
標準和名 ヤクシソウ 漢字表記 薬師草
学名/栽培品種名 Youngia denticulata (Houtt.) Kitam. RDB
花期 秋冬:9~2月 結実期
原産地 日本 備考
国内分布 北海道、本州、四国、九州、朝鮮、中国、モンゴル、ロシア、ベトナムに分布する。
自生環境 林内、林縁、草地、野原の縁、道端など、日当たりの良いに場所を好んで自生する。
補 足 和名の由来は諸説あり。小さな花の集合体で、頭花と呼ばれます。ハナニガナ等にも似ていますが、開花時期が異なるので分かり易い。

ヤクシソウ(薬師草、キク科) ヤクシソウ(薬師草、キク科)
ヤクシソウ(薬師草、キク科)
花弁に見える1枚1枚が「花」に相当して、その小さな花の集合体です。「頭花」と呼ばれます。
ヤクシソウ(薬師草、キク科) ヤクシソウ(薬師草、キク科)
撮影 : 宮城県大崎市(旧古川市) 2025年10月17日

通常は「二年草」として生活する野草です。一年目は地面に紫褐色を帯びた根生葉を広げて成長して、二年目に開花、種子を生産して枯死します。

(つぶやきの棚)徒然草


 (2025/11/09) Latest Update 2025/11/09 [485KB]


あなたは2001年3月20日から Counter 人目のお客様です
Thank you ! (^^*) © Copyright 2001-2025 NYAN All Rights Reserved
ページのトップへ戻る