シャクナゲ
	(石楠花、ツツジ科)---
	 Rhododendron
	 ---
	
	
	
		 
		
	         昔、植物好きだった親父がシャクナゲを大事そうに栽培していました。でも、実家に帰る度に数が減って、いつの間にか見なくなりました。日本に自生する種は気難しいそうですが、おそらく、園芸品種だったのではないかと思います。
	         世界中で育種されていて、園芸品種は5,000種を超えるという情報があります。欧州で育種された園芸品種は、比較的に栽培しやすい性質らしいのですが、残念ながら、区別できません。実は、学名を調べようとすると "Rhododendron" という属名が単独で表示されることが多いので、不思議に思っていました。おそらく、どの品種を指しているのか判明できず、収拾が付かないのではないかと勝手に推測しています。
	         この植物については、おおらかに対応しようかと心に決めました(笑)。
		
		撮影 : 栃木日立市 2022年5月11日
	 
	 
	
    
        | 科 | ツツジ科 | 属 | ツツジ属 | 
    
        | 分類体系 | APG | 属性(生活型) | 落葉低木 | 
    
        | 標準和名 | シャクナゲ | 漢字表記 | 石楠花 | 
    
        | 学名/栽培品種名 | Rhododendron | RDB |  | 
    
        | 花期 | 春:4~6月 | 結実期 | 夏:7~10月 | 
    
        | 原産地 | 日本、欧州、アジア、北米 | 備考 |  | 
    
        | 国内分布 | 全国に分布する。 | 
    
        | 自生環境 | 高山から里山まで広い環境に自生する。高山に咲く野生種は栽培には向かない。 | 
    
        | 補 足 | 世界中に分布して、多彩な野生種がある。育種により、数多くの園芸品種が作出されている。 | 
	
	
	
	
		 
		撮秋田県仙北市 2006年7月8日
	 
	
		
			
				 
				蕾がほころんで開花直前です
			 
			
				 
				霧雨が降る中での撮影でした
			 
		 
		秋田県仙北市 2006年7月7日
	 
	
	「国立大学法人東京大学大学院理学系研究科附属植物園日光分園」webサイトより引用
        ツツジ属(Rhododendron)は、ツツジ科(Ericaceae)に属し、北半球を中心に約850種が記載されています。日本では、無鱗片シャクナゲ亜属のうち、常緑性のものをシャクナゲと言い、区別しています。また、ツツジ亜属のサツキ(R. indicum)およびその栽培品種をサツキと呼び、それ以外はツツジと呼ぶのが慣例のようです。