アワ (粟、イネ科)--- Setaria italica P. Beauv. ---

アワ(粟、イネ科)
 農産物である「粟」ですが、米の産地で生まれ育ったものの、栽培されている姿を、余り、見たことがなかったような気がします。戦前、戦中なら別ですが、粟をご飯のようにしていただいた記憶はありません。敢えて言えば、五穀ご飯といった食べ方をしたことはあったと思います。
 身近ではなかった訳ではありませんね。父親が十姉妹などの鳥を飼っていたことがあって、小鳥の餌として強く認識しています。農産物として多くの品種があるようですが、こんな大量に収穫できるものなのですね。とても驚きました。
撮影 : 千葉県佐倉市 2024年9月8日

イネ科 エノコログサ属
分類体系 APG 属性(生活型) 多年草
標準和名 アワ 漢字表記
学名/栽培品種名 Setaria italica P. Beauv. RDB
花期 夏:7~8月 結実期 秋:9~10月
原産地 アジア 備考
国内分布 乾燥した耕作地に適する。
自生環境 農産物として渡来した。生育期間が短く、高緯度地域でも栽培することができる。
補 足 穀物として世界中で栽培されており、農産部ととして多彩な品種がある。日本ではオオアワがほとんどを占めており、「いわてあわこがね」などの新品種も生み出されている。

アワ(粟、イネ科) アワ(粟、イネ科)
撮影 : 千葉県佐倉市 2024年9月8日
アワ(粟、イネ科)

撮影 : 千葉県佐倉市 2024年9月8日




俗称:ネコジャラシ(猫じゃらし)


アワ(粟、イネ科)

千葉県船橋市 2016年10月18日

俗称でネコジャラシ(猫じゃらし)とも呼ばれるエノコログサの一種が、長年の育種によって、穀物である「粟」に変化していったと言われます。

稲よりも古い時代に渡来したとの説明があるようで、ウィキペディアによりますと、「日本最古の穀類作物」とされているそうです。近年、食料として利用される機会は減っていると思いますが、本来、非常に栄養価が高くて、特に食物繊維、ミネラル類がを豊富に含んでいるとされます。

(つぶやきの棚)徒然草


 (2024/11/12) Latest Update 2025/01/27 [745KB]


あなたは2001年3月20日から Counter 人目のお客様です
Thank you ! (^^*) © Copyright 2001-2025 NYAN All Rights Reserved
ページのトップへ戻る