エゾコザクラ (蝦夷小桜、サクラソウ科)--- Primula cuneifolia var. cuneifolia ---

エゾコザクラ(蝦夷小桜、サクラソウ科)
 和名の通り、日本では北海道の高山域で見られるサクラソウです。登山道のところどころで見かけたのですが、なんと、コマクサが見られる領域の岩場にも咲いていました。
 北海道ではサクラソウが多く見られますが、ここまで高山域になると、そう多くはないように思われます。「小桜」と命名されており、草丈は10~15cm程と説明されていますが、現地で見た印象として、それ程小さくは見えませんでした。この日は、ポツンポツンと咲いていたのですが、場所によって、群生する姿も見られるようです。
撮影 : 北海道上川郡 2025年7月17日

サクラソウ科 サクラソウ属
分類体系 APG 属性(生活型) 多年生
標準和名 エゾコザクラ 漢字表記 蝦夷小桜
学名/栽培品種名 Primula cuneifolia var. cuneifolia RDB
花期 夏:6~8月 結実期
原産地 日本、カナダ 備考
国内分布 日本では北海道にのみに分布する。国外ではオホーツク海沿岸、アラスカからカナダまで分布する
自生環境 多くは森林限界より上部、大雪山では高山帯全域に広く自生する。
補 足 北海道の高山域で見られるサクラソウ。草丈が10~15cm程と言われ、草原や岩場に直立して、紫色の花を咲かせる。

エゾコザクラ(蝦夷小桜、サクラソウ科)
エゾコザクラ(蝦夷小桜、サクラソウ科)
高山域の草原に咲く多年草で、キバナシャクナゲのそばは標高1,600級、岩ばかりの自生地は1,800級です
撮影 : 北海道上川郡 2025年7月17日
本州には、ハクサンコザクラと呼ばれる近縁種があり、実際のところ、同定は極めて困難だと説明されています。自生地で判断することになるのでしょうね。また、エゾコザクラには、稀に白花を咲かせる変異があって、シロバナエゾコザクラと呼ばれているそうです。

(つぶやきの棚)徒然草


 (2025/08/09) Latest Update 2025/08/10 [650KB]


あなたは2001年3月20日から Counter 人目のお客様です
Thank you ! (^^*) © Copyright 2001-2025 NYAN All Rights Reserved
ページのトップへ戻る