ツマトリソウ
(褄取草、サクラソウ科→ヤブコウジ科)---
Trientalis europaea
L. ---
皆で山道を(きょろきょろしながら)ゆっくり歩いていますと、比較的乾燥した路傍のところどころで現れる白い花がありました。ツマトリソウというそうです。「妻」ではなく「褄」を取ると書きます。
少し幅が広めの披針形をした葉を持っており、低木っぽい雰囲気もありますが、多年草とのことでした。花弁はキク科の植物のように風ぐるま然と7枚がくるりと並んでいます。全ての花ではないのですが、花弁の先端部(褄)が少し濃くなったグラデーションになることがあります。
このような花弁の色変化が『鎧の威色目(おどしいろめ)の一種である褄取りに似ている』ことが命名の所以だそうです。これって、山野草の名前として庶民の一般認識に合致するのか、つまり、誰にでも「なるほどね!」と通じるのかというと、どうも説得力がありませんね。
がんばって探すと『褄は着物の端のことで、花や縁の色合いが着物の褄を取り、裏地の色が見える様子』とした少し違う説明も見つけました。少し庶民的になってきましたね。「隈取模様のように花の縁が色づくこと」が分かりやすい印象ですが、「隈取模様」って何でしょうか。歌舞伎で有名な化粧のこと・・・?判然としません(諸説ありです)。
撮影 : 長野県下高井郡 2022年6月18日
科 |
サクラソウ科 |
属 |
ツマトリソウ属 |
分類体系 |
APG |
属性(生活型) |
多年草、高山植物 |
標準和名 |
ツマトリソウ |
漢字表記 |
褄取草 |
学名/栽培品種名 |
Trientalis europaea L. |
RDB |
|
花期 |
初夏:6~8月 |
結実期 |
|
原産地 |
日本、北米、欧州 |
備考 |
|
国内分布 |
国内では北海道から本州、四国、海外では北米、欧州、シベリアから東アジアに分布する。 |
自生環境 |
高山や亜高山帯の半陰地、林縁に自生する。 |
補 足 |
花弁と雄しべが7個、キク科の植物のように放射状に並ぶ。分類が変化している種で、サクラソウ科オカトラノオ属、ヤブコウジ科ツマトリソウ属などとも説明される。 |
こちらの個体は花弁全体が白く、縁側に色づいた部分はないようです。
きれいに並んだ花弁を上から見てばかり、裏側を見ていないままでした。
長野県下高井郡 2022年6月18日
こちらは、花弁の縁が、ほんわかと薄紅色ですね。
長野県下高井郡 2023年6月10日
花弁の縁は白いままですが、花弁の数が8名と多めです。
北海道岩内郡 2024年6月13日