| 分 類 | トンボ目カワトンボ科 |
|---|---|
| 学 名 | Lalopteryx atrata Sélys, 1853 |
| 和 名 | ハグロトンボ (羽黒蜻蛉) |
| 概 説 | 体全体が黒いカワトンボで、比較的に汚れた環境でも生育できるため、昔はどこでも見られました。河川改修の影響で、各地で姿を消しつつあると言われています。 |
| 分 布 | 本州から屋久島に広く分布。 |
| 雌 雄 | 雄は胴がメタリックグリーン、雌は全身ブラック。 |
| 体 長 | 57mm~67mm |
| 後翅長 | 35~44mm |
| その他 | ゆるやかな流れの河川、沼に生息する。 |
| 分 類 | トンボ目カワトンボ科 |
|---|---|
| 学 名 | Lalopteryx atrata Sélys, 1853 |
| 和 名 | ハグロトンボ (羽黒蜻蛉) |
| 概 説 | 体全体が黒いカワトンボで、比較的に汚れた環境でも生育できるため、昔はどこでも見られました。河川改修の影響で、各地で姿を消しつつあると言われています。 |
| 分 布 | 本州から屋久島に広く分布。 |
| 雌 雄 | 雄は胴がメタリックグリーン、雌は全身ブラック。 |
| 体 長 | 57mm~67mm |
| 後翅長 | 35~44mm |
| その他 | ゆるやかな流れの河川、沼に生息する。 |
(2004/07/13) Latest Update 2024/08/14 [325KB]