![]() |
イワウメ科 イワカガミ属 |
ナエバキスミレを訪ねた亜高山の登山道に、明るいピンクの花が誇らしげに咲いていました。 春というより初夏に近い時期に咲くイワカガミの高山型とされ、多雪地に多い。葉は常緑でツヤがあり、岩場で鏡のようだというのが命名の由来らしい。 |
撮影 : 群馬県中之条町(旧六合村) 2006/06/01 |
科/属 | イワウメ科/イワカガミ属 | 属性(生活型) | 双子葉植物、常緑多年草、離弁花、高山植物 |
標準和名 | コイワカガミ | 漢字表記 | 小岩鏡 |
学 名 | Schizocodon soldanelloides f. alpinus | RDB | |
開花期 | 春:5~7月 | 結実期 | |
原産地 | 日本 | 国内分布 | 九州から北海道の高山帯から亜高山帯に分布する。 |
自生環境 | 高山、亜高山の半陰地岩場などで群生する姿が見られる。 | ||
補 足 | 同属にイワカガミSchizocodon soldanelloides、オオイワカガミ Schizocodon soldanelloides var. magnus などがある。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
岩場(礫地)にたくさんの花を咲かせます 少し下の草地には見当たりません なるほど、岩場に咲く葉に光沢のある植物ですね ナエバキスミレとのトゥーショットは好評のようです (「すみれの部屋」でも掲出してみました) 2週間後に出かけてみた際も花の数は同程度でした 個々の花の花期は長いのでしょうか (標高は約1600mでした) |
|
撮影 : 群馬県中之条町(旧六合村) 2006/06/01 | 撮影 : 群馬県中之条町(旧六合村) 2006/06/14 |
(2006/06/05) Latest Update 2013/02/15 [330KB] | ![]() |
|
|
|
|
|