アカツメクサ (赤詰草、マメ科)--- Trifolium pratense L. ---

アカツメクサ(赤詰草、マメ科)
 大きめの蜂がロート状の花から、一心に吸蜜に取り組んでいます。ご存じのアカツメクサ(赤詰草)、別名ムラサキツメクサ(紫詰草)です。欧州原産で明治時代に帰化した植物です。牧草として栽培されていたものが野生化したとされています。ゲンゲ(レンゲソウ)同様に空中窒素を固定する能力があり、本来は緑肥として価値がありますが、ほぼ雑草として扱われているように思います。欧州ではハーブや嗜好品(風味付け)として活用されているとか。
 種苗会社の雑誌カタログに「黄花クローバー バディウム」が紹介されていました。写真を見るかぎり、アカツメクサの黄花という感じです。資料が無いのでネット検索してみましたら、欧州産のTrifolium badium という種のようです。ただし、英名は Brown clover。開花後に花の色は茶褐色に変わるようです。こちらが渡来していたら、チャツメクサとでも呼ばれていたのでしょうか。
撮影 : 長野県塩尻市 2004年5月28日

マメ科 シャジクソウ属
分類体系 APG 属性(生活型) 多年草、帰化植物
標準和名 アカツメクサ 漢字表記 赤詰草
学名/栽培品種名 Trifolium pratense L. RDB
花期 夏:6~9月 結実期
原産地 欧州、西アジア、アフリカ 備考
国内分布 国内ではほぼ全国に分布する。また、世界中に移入している。
自生環境 土壌を選ぶという情報はないようです。空中窒素を固定する能力があるので、荒地でも元気に繁殖します。
補 足 「詰草」とは箱詰めするときの緩衝材(クッション、フィラー)という意味で、乾燥させて使用していた。同時に、牧草でもある。別名:レッドクローバ(Red clover)、ムラサキツメクサ

アカツメクサ(赤詰草、マメ科) アカツメクサ(赤詰草、マメ科)
 学名のTrifoliumはラテン語で3枚の葉という意味です   牧草や緑肥にも、蜜が多いので養蜂にも利用されます 
アカツメクサ(赤詰草、マメ科) アカツメクサ(赤詰草、マメ科)
 学名のTrifoliumはラテン語で3枚の葉という意味です   牧草や緑肥にも、蜜が多いので養蜂にも利用されます 
千葉県柏市(旧沼南町)2004年5月15日

アカツメクサ(赤詰草、マメ科) アカツメクサ(赤詰草、マメ科)
 学名のTrifoliumはラテン語で3枚の葉という意味です   牧草や緑肥にも、蜜が多いので養蜂にも利用されます 
アカツメクサ(赤詰草、マメ科)
千葉県千葉市 2005年7月8日

アカツメクサ(赤詰草、マメ科)
アカツメクサ(赤詰草、マメ科) アカツメクサ(赤詰草、マメ科) アカツメクサ(赤詰草、マメ科)
千葉県柏市(旧沼南町)2004年5月15日

アカツメクサ(赤詰草、マメ科)
千葉県船橋市 2021年5月21日

非常に稀ですが、白変種(f. albiflorum)があるそうです。遺伝的に固定された園芸種はセッカツメクサ(雪華詰草)、シロバナアカツメクサ(白花赤詰草)などと呼ばれているそうです。

(つぶやきの棚)徒然草


 (2006/08/24) Latest Update 2023/01/29 [600KB]


あなたは2001年3月20日から Counter 人目のお客様です
Thank you ! (^^*) © Copyright 2001-2024 NYAN All Rights Reserved
ページのトップへ戻る