分 類 | カモ目カモ科ハクチョウ属 |
---|---|
学 名 | Cygnus cygnus L., 1958 |
和 名 | オオハクチョウ (大白鳥) |
概 説 |
全身が白く、嘴および足は黒い。眼先に羽毛がないため、黄色い皮膚が鼻孔下部まで裸出している。 群れで行動する性質であり、特に家族のきずなが固いと言われている。 コハクチョウとは近縁種、嘴の形状や、配色などで区別できる。 |
分 布 | ロシアなどユーラシア大陸北部繁殖、冬に欧州からアジアに飛来する渡り鳥。日本には、北海道から東北、関東ににかけて飛来する。 |
雌 雄 | 雌雄同色。 |
体 長 | 全長:140~160cm、翼開長:約2m前後 |
鳴き声 | 『コーッコーッ、という高めの鳴き声(コハクチョウと似ている)』 [*注意] 自然音が流れます (フリー素材を利用) |
その他 | 湖沼、河川に生息して、主に水草、昆虫を食べる。 |