ハギ (マメ科)--- Lespedeza thunbergii ---

ハギ(萩、マメ科)
 秋の七草の一つ、ハギはマメ科ハギ属の総称と説明されています。身近な場所でヤマハギなど、複数が見られるとのことです。写真は、葉の形状や全体の垂れ具合から、ミヤギノハギと推測していますが、正確に同定できるだけの知識と経験が不足しており、現状、推測としておきます。
撮影 : 千葉県船橋市 2021年9月20日

マメ科 ハギ属
分類体系 APG 属性(生活型) 落葉半低木
標準和名 ハギ 漢字表記
学名/栽培品種名 Lespedeza thunbergii RDB
花期 秋:7~10月 結実期
原産地 北米、東アジア 備考
国内分布 ハギは本州から九州までの広く分布する。ミヤギノハギは少し分布が狭い。
自生環境 パイオニア植物という側面があり、荒れ地にも生える。
補 足 マメ科ハギ属の総称(学名は、代表としてミヤギノハギの学名を表示)。

ハギ(萩、マメ科) ハギ(萩、マメ科)
葉はクローバーに似る 花は薄紅色で丸っこい
千葉県船橋市 2020年9月30日 千葉県船橋市 2021年9月20日

 
PLAY(注:動画再生と同時に少し自然音も出ます!)19 sec. loop
千葉県佐倉市 2021年9月23日

ハギ(萩、マメ科) ハギ(萩、マメ科)
千葉県佐倉市 2022年8月27日

ハギ(萩、マメ科)
岩手県花巻市 2020年10月22日
別名が多い様子です。検索してみたところ、例えば、アキシリクサ(秋知草)、シカナクサ(鹿鳴草)などという名前が並んでいました。前者は「秋を知る草」ですから、まぁ、分かり易いのですが、後者は「鹿が鳴く草」と読めます(ロクメイグサではありません)。これは「秋は、鹿にとっては恋の季節で、雄が雌にアプローチするために鳴く」が語源といいますか、由来らしいのです。鹿といえば紅葉ばかりではないのですね。

(つぶやきの棚)徒然草


 (2021/09/20) Latest Update 2024/08/06 [1.20MB]


あなたは2001年3月20日から Counter 人目のお客様です
Thank you ! (^^*) © Copyright 2001-2024 NYAN All Rights Reserved
ページのトップへ戻る