シロヨメナ (白嫁菜、キク科)--- Aster ageratoides var. laticorymbus (Vaniot) Hand.-Mazz. ---

シロヨメナ(白嫁菜、キク科)
 ヨメナか、白い花を咲かせる系統のノコンギクかなと思ったのですが、葉の形状などから、シロヨメナ(白嫁菜)であろうと判断しました。実際、野菊を見分けることは難しいと思っています。
 花(頭状花序)に注目すると、黄色い筒状花(頭状花)と白い舌状花とから成り立っていて、その筒状花とは、5枚の花弁が合着したことによって筒状になっているのだそうです。雌しべや雄しべは、筒の中心から突き出した状態になっているとのことでした。
撮影 : 岩手県奥州市 2024年10月17日

キク科 シオン属
分類体系 APG 属性(生活型) 多年草
標準和名 シロヨメナ 漢字表記 白嫁菜
学名/栽培品種名 Aster ageratoides var. laticorymbus (Vaniot) Hand.-Mazz. RDB
花期 秋:8~11月 結実期
原産地 日本 備考
国内分布 本州から九州に分布する。
自生環境 山林の縁や山道など、広い範囲で見られる。
補 足 葉は長楕円状披針形。分類が難しく、学名には諸説がある。

シロヨメナ(白嫁菜、キク科)
シロヨメナ(白嫁菜、キク科)
シロヨメナ(白嫁菜、キク科)
撮影 : 岩手県奥州市 2024年10月17日
ぱっと見ただけで区別できる達人もいらっしゃるのだろうと思いますが、どうも、野菊は苦手です。この日は、もう帰宅する時間が迫っており、細部まで観察するに至らなかったのですが、少しずつでも、観察を続けていけば、その回数分だけ、分かるようになることを期待したいと思います。

(つぶやきの棚)徒然草


 (2024/10/20) Latest Update 2024/11/14 [655KB]


あなたは2001年3月20日から Counter 人目のお客様です
Thank you ! (^^*) © Copyright 2001-2025 NYAN All Rights Reserved
ページのトップへ戻る